1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. アーカイブ

アーカイブ

選択解除

人間
  • アート
  • ミュージーアム
  • 医学
  • 哲学
  • 学問
  • 建築
  • 数学
  • 文学
  • 歴史
  • 物語
  • 生活
  • 自然
  • 舞台芸術
  • 言語
  • 身体
  • 音楽
生命
  • ウイルス
  • オルガネラ
  • ゲノム
  • ヒト
  • 光合成
  • 免疫
  • 共生
  • 哺乳類
  • 器官形成
  • 昆虫
  • 植物
  • 海洋生物
  • 生体分子
  • 生命起源
  • 生態
  • 発生
  • 知覚
  • 細胞
  • 細菌・微生物
  • 脊索動物
  • 行動
  • 進化
  • 霊長類
地球
  • 人類拡散
  • 化石
  • 大陸移動
  • 季節
  • 極限環境
  • 熱帯雨林
  • 物質循環
  • 環境
  • 絶滅
  • 食物連鎖
宇宙
  • ひも理論
  • インフレーション
  • エントロピー
  • ビックバン
  • 天文学
  • 宇宙飛行
  • 惑星科学
  • 素粒子

検索結果を表示しています。(817 件の記事が該当しました)

PERSPECTIVE

地球と生きものをめぐる元素

陀安一郎

1997年 京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了、博士(理学)。
日本学術振興会特別研究員、同・海外特別研究員、総合地球環境学研究所助手、京都大学生態学研究センター助教授・准教授、総合地球環境学研究所研究高度化支援センター教授・研究基盤国際センター教授を経て、2022年より研究基盤国際センター長、副所長。
現在、東北大学大学院生命科学研究科客員教授、京都大学生態学研究センター連携教授。

キーワード

PAPER CRAFT

絶やすのはたやすい消えた動物 フクロオオカミ

JT生命誌研究館

フクロオオカミは、タスマニアタイガーとも呼ばれますが、フクロで子育てする有袋類の
仲間です。19世紀の初めタスマニア島への入植者に、羊を狙う害獣と駆除されて数を減ら
し、1936年9月7日に動物園で最後の一頭が息を引き取りました。研究から実際は、家族で
小さな獲物を待ち伏せる生き方がわかってきました。

キーワード

SCIENTIST LIBRARY

生命システムをデータベースに描く

金久 實

1948年 長崎県生まれ 1970年 東京大学理学部物理学科卒業 1975年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 1976年 理学博士 米国ジョンズ・ホプキンス大学医学部博士研究員 1979年 米国ロス・アラモス国立研究所博士研究員 1981年 米国ロス・アラモス国立研究所正研究員 1982年 米国国立衛生研究所 (NIH) 主任研究員 1985年 京都大学化学研究所助教授 1987年 京都大学化学研究所教授 1991年 東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター教授(〜1995年) 2002年 東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター教授(〜2012年) 2012年 京都大学化学研究所特任教授 有限会社パスウェイソリューションズ取締役

キーワード

PAPER CRAFT

絶やすのはたやすい消えた動物 ドードー

JT生命誌研究館

紙工作「絶えるのはたやすい消えた動物」では、人間の些細な都合で絶滅してしまった生きものをつくります。ドードーは、インド洋の南にあるモーリシャス島に生息した飛ばないハトの仲間です。大きさは白鳥ほどとされ、16世紀末にオランダ船が立ち寄り記録されましたが、島の開発と外来種の侵入によって百年足らずで絶滅しました。ユーモラスな姿が誇張されましたが、近年実像に迫る研究が進んでいます。

キーワード

PERSPECTIVE

他者と自己のニューロサイエンス

奥山輝大

1983年東京都生まれ。2011年 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻修了。博士(理学)。同大学院博士研究員を経て、2013年よりマサチューセッツ工科大学(MIT)ピカワー学習記憶研究所 博士研究員。2017年 東京大学定量生命科学研究所 准教授。

キーワード

SPECIAL STORY

肉食動物の時間

松井 睦

2025年1月18日に行なった講演『肉食動物の時間 -アドベンチャーワールドでは聞けないアドベンチャーワールドの話-』では、長年に渡り肉食動物の飼育を担当されてきた松井さんに、肉食動物の中でも大型のネコ科に注目し、体の構造や生態、健康管理や繁殖についてお話しいただきました。この記事では、内容の一部をご紹介します。全編は動画にてご覧いただけます。

キーワード

PAPER CRAFT

絶やすのはたやすい消えた動物 ステラーカイギュウ

JT生命誌研究館

紙工作「絶えるのはたやすい消えた動物」では、人間の些細な都合で絶滅してしまった生きものをつくります。ステラーカイギュウは、海牛目の海棲哺乳類であり、アリューシャン列島西端のコマンドル諸島にわずかに生息していたことを18世紀に北方探検隊に参加した生物学者ステラーが記載しました。しかし、その存在が知れ渡り、わずか27年後には人間の活動の影響で絶滅してしまいました。

キーワード

PERSPECTIVE

植物から生きものの関わり合いを探る

末次健司

1987年奈良県生まれ。2014年京都大学大学院人間・環境学研究科相関環境学専攻博士後期課程修了、博士(人間・環境学)。2015年京都大学白眉センター特定助教、神戸大学大学院理学研究科生物学専攻生物多様性講座特命講師、同准教授を経て2022年より教授。主著に「『植物』をやめた植物(たくさんのふしぎ傑作集)」(福音館書店)がある。

キーワード

SPECIAL STORY

草食動物の時間

山之内克紀

2024年6月15日に行なった講演『草食動物の時間 -アドベンチャーワールドでは聞けないアドベンチャーワールドの話-』では、特異な消化の仕組みを持つ反芻(はんすう)動物と非反芻動物の違いについて、飼育スタッフの視点からお話いただきました。この記事では、内容の一部をご紹介します。全編は動画にてご覧いただけます。

季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。

オンライン開催 催しのご案内

シンポジウム

9/13(土)13:10 - 16:00

原始多細胞動物の世界<ゲノムと実験研究から迫る未踏の知>