カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 ラボ日記 宇賀神 篤 「なぜ・どうして?」への答え方 五歳児設定のキャラクターが「どうして○○は××なの?」と問いかける有名な番組があります。先日,久しぶりに視聴したのですが,私はちっとも答えられず,茫漠と生きているダメな大人と認... 2025.02.18 昆虫食性進化研究室 ラボ日記 秋山-小田康子 ようやく ようやく論文を投稿できそうです。クモでSingle-Cell解析を始め、大学院生だった赤岩さんも参加。3年ほど前に手がかりとなるデータを得ることができ、私たち(赤岩さん、小田さん、私)なりに解析系を開... 2025.02.04 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 小田広樹 独創性の源を求めて 新年を迎え、新しい目標に向かって頑張ろうと考えている方もおられるかと思います。私も、歳を取りながらも、まだこれから自己の可能性を伸ばせることはないか、自分だけしか築けない価値はないかと、思いを巡らせて... 2025.01.15 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 尾崎 克久 長年Macを使ってきましたが 僕が高校生の頃は、日本で販売されていたパソコンといえば、コマンドラインで操作するものばかりでした。高校生の時に、アメリカのサンノゼでホームステイをする機会に恵まれましたが、そこのお母さんがマウスでカー... 2024.12.17 昆虫食性進化研究室 ラボ日記 宇賀神 篤 背高(?)泡立草 秋から春先にかけて徒歩通勤をしています。「とかいなか」をキャッチフレーズとする高槻らしく,大通り,住宅街,川沿いと色々な雰囲気を楽しめる片道約30分の経路です。飲み屋帰りに歩く真冬の川沿いは,一発で酔... 2024.12.03 昆虫食性進化研究室 ラボ日記 秋山-小田康子 科学の世界は平等 ドラマはあまり見ないようにしているのだが、最近唯一見ているのは火曜日の夜にNHKで放映している「宙わたる教室」だ。この1年の私の最大の課題である論文が書けていないことを知っている家族からの「書いたら」... 2024.11.15 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 小田広樹 論文をプレプリントサーバで公開しています 9月に論文をプレプリントサーバに公開しました(https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.09.02.610731v1)。現在審査中の論文です。最近では審... 2024.11.01 細胞・発生・進化研究室 ラボ日記 尾崎 克久 イモムシサガシステム:楽しく学べる昆虫図鑑 昆虫に詳しい方なら簡単に見分けられる幼虫(イモムシ)も、一般の人には識別が難しい場合があります。近年の画像認識AIの発展は目覚ましいものですが、幼虫の識別、特に微妙な違いや多様な種類の見分けは、AIに... 2024.10.16 昆虫食性進化研究室 ラボ日記 宇賀神 篤 FISHの技術革新 「遺伝子が働く」場合,まずはじめにゲノム上の当該遺伝子領域の配列情報がmRNAに転写されます。そのため,研究者が研究対象の遺伝子の働き場所を突き止めたい時は,mRNAが体内のどこに存在しているのかを調... 2024.10.01 昆虫食性進化研究室 ラボ日記 秋山-小田康子 2024年シュペーマン・マンゴールドの論文から100年 今年、2024年はシュペーマン・マンゴルトの論文の出版から100年の節目です。発生生物学の最重要論文のひとつで、両生類胚を用いた移植実験によりオーガナイザーを発見したことが述べられており、この発見でシ... 2024.09.18 細胞・発生・進化研究室 123 2019年11月以前のアーカイブ