募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 こうちゃん “チョウや植物の写真・投稿企画” 8月初め~11月末に投稿された作品を さっと流し数えると ・ニックネーム名数125名(複数名の投稿あるかも) ・作品数 217作品・・・と多数の方々がこの企画に 眼を留められ・関心を持たれて・参加されたんだなぁと、生命誌研究館の30年にわたる地道なご活動で、研究館の企画に眼を向けられる方々の多... 2022.12.20 星野(表現を通して生きものを考えるセクター) たくさんの写真投稿をありがとうございました!本企画の主旨や成果について、あたたかいお言葉をいただき、大変うれしく思います。 画像投稿コーナーは、コロナ禍のはじまりに、BRHが臨時休館せざるを得な... 2022.12.20 生命誌について やっちゃん 老化はマイナスばかりじゃ無いのかも 2022年が、あと2週間で終わります。 本当に大変な年でした。と言うには未だ早いですが、「戦争」が、こんなに身近に、しかも迫ってきて、これまで以上に危機感を感じます。生命体としての危機。生きることへの脅威そのものです。 さて、そんな中、生命誌研究館の研究情報の中から、「老化細胞」に目がとまり、読... 2022.12.20 中村桂子(名誉館長) やっちゃんさま 今年が終わるにあたって考えるのはやはり戦争ですね。生命誌で考えれば戦争はないという答えですし、老化もおっしゃるように様々な面をみることになります。でも、社会としては、そういう考え方... 2022.12.20 その他 アンドゥーD 教えて下さい 小学4年生からプラナリアを研究しています(現在中2)。自切をする時期はどういうときなのかよくわかりません。17℃設定にして観察していますが、自切するときは何匹も自切します。尾部の少しだけ自切する場合もあれば、咽頭の下あたりで自切する場合もあります。 教えていただきたいことがあります。水中で餌に... 2022.12.16 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 書き込みいただきありがとうございます、掲載が遅くなり申し訳ございません。 お問い合わせの件について、当館のプラナリアに詳しい研究室やスタッフと話し合ってみましたが、ご質問いただいたプラナリアの走... 2022.12.16 生命誌について こうちゃん “世界土壌デー”を読んで いとう様の熱心なおすすめで、「崖線みどりの絆・せたがや」 「中村桂子のつぶやき」の土のお話を読ませて頂きました。 “土は、微生物やミミズやモグラなどの生きものが 長い時間をかけて作ったもの。そこの気候や生息する生物に よってでき上がる土が違います”という土・視点のお話。 私は、土中... 2022.12.10 いとう こうちゃん様 コメント読んで頂き、中村先生の土のお話も読んで頂き、コメント有難うございます! 土の中にたくさんの生き物がいるとは思っていましたが、種類と数を紹介して頂き、勉強になります。 土... 2022.12.15 他1件コメントあり 生命誌について やっちゃん 虫たちと食草の関係 ネットでは嘘偽が犇めいています。金持ちが独立?? やってみなはれ!と言いたいですね。まぁ、道理の分かった人なら、何あほなこというて、と一笑に付すことでしょうが。 映画『食草園がいざなう・・・』を観て、なんと生きものの生きんがための努力・工夫の凄いこと!と驚嘆しました。 餌を確保するには競争... 2022.12.07 やっちゃん こちらこそ、いつも励ましのお言葉、ありがとうございます。 朝の冷たい空気を震わせるヒヨドリの囀りが聞こえてきます。この囀りほどに生きる力を伝えることが出来るだろうか?言葉の持つ力を信じて今日一... 2022.12.07 他1件コメントあり その他 いとう 世界土壌デー 今日は「世界土壌デー」ですね。 「崖線みどりの絆・せたがや」 「中村桂子のつぶやき」 第十一回の土についてのお話、是非多くの方々に読んで頂きたいです。 土は繊細で貴重なもので、今危機的状況にあるということ、土を作ってくれている様々な生き物のおかげで私たちが生きていられるということを知ってほし... 2022.12.06 いとう コメント有難うございます。 感激です! 稲刈りを体験されたとのこと、素晴らしいですね! 先生に応援団に加わって頂き、何と心強いことでしょう! この広場のおかげで、土に関心を持って下さ... 2022.12.15 他1件コメントあり 3031323334 2019年11月以前のアーカイブ