その他
2022.12.16
教えて下さい
アンドゥーD
小学4年生からプラナリアを研究しています(現在中2)。自切をする時期はどういうときなのかよくわかりません。17℃設定にして観察していますが、自切するときは何匹も自切します。尾部の少しだけ自切する場合もあれば、咽頭の下あたりで自切する場合もあります。
教えていただきたいことがあります。水中で餌に寄って行くのは嗅覚で餌を感知しているからでしょうか。それとも水中の濃度の変化に反応して餌に寄っていくのでしょうか。理科の先生は、水中なので匂いではなく濃度で反応するだけなのではないかと言っていました。たしかに、食べられそうにないものにも寄っていきますが。では、頭部の左右にある感覚器はどういう働きをしているのかと思いました。
ちなみに食べられない物ですが、寄っていってずっとくっついていて、好きなのだろうという物(匂いが強い)を今年発見しました。
2022.12.16
1. 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター)
書き込みいただきありがとうございます、掲載が遅くなり申し訳ございません。
お問い合わせの件について、当館のプラナリアに詳しい研究室やスタッフと話し合ってみましたが、ご質問いただいたプラナリアの走化性については科学的に正確にお答えできる者がおりませんでした。申し訳ありません。
当館では日本産のプラナリアを研究に使っていますが、ヨーロッパ産のプラナリアを調べている研究室もあります。日本産とヨーロッパ産は分子系統で見るとヒトとニワトリくらい離れているなど、一口にプラナリアといっても幅広い種が含まれているそうです。お調べになる際、そのあたりも考慮に入れられるとよいかもしれません。
プラナリアと過ごす中で、日々さまざまな気づきを得られているのだろうなと想像し、ご意見、興味深く拝見しました。ありがとうございます。お問い合わせの件について、あまりお役に立てず申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。