募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 生命誌について ゆきこ 嘉代子桜 長崎には嘉代子桜があります。原子爆弾にあい学生だった嘉代子さんが亡くなりました。悲しみの中、嘉代子さんが大好きだった桜を、お母様が平和を願い小学校に植えました。その桜は平和が続く今も咲き続けてます。嘉代子桜の赤ちゃん達は平和を伝える為全国に羽ばたいてます。被爆した私の職場の幼稚園でも、嘉代子桜が咲い... 2025.04.16 中村桂子(名誉館長) ゆきこ様 嘉代子桜のお話、悲しいですが、素敵ですね。樹木は言葉を発しませんが、長い間一つの所に静かに立っているからこそ、多くを語ってくれるのですね。植物の持つ独特の力を感じます。その力を受け止める... 2025.04.17 その他 オラン 人間以外の生命のことを こちらをたまに訪れる度に色んな考えを頂戴しています 私は日本のTVは現在を観ることはありませんが国内外問わずラジオを聴いています 最近立て続けに日本列島で山火事が有りましたが少し哀しくなるのが日本では未だに異常気象という言葉を使われていることです 今起きている気象は何も異常でなく、今までの... 2025.04.16 中村桂子(名誉館長) オラン様 言葉の問題はたくさんありますね。私も、いわゆる環境問題で用いられる「脱炭素」や「人新世」など、気になる言葉がいくつもあります。 「異常気象」は、最近「気候変動」とニュートラルな言葉に... 2025.04.17 その他 薫 ナミアゲハのストローについて はじめまして。 教えて頂きたい事があり投稿を致します。 よろしくお願いします。 越冬蛹が今朝羽化をしたのですが、ストローが1本にならず 少し山形に伸びていて、口元のところにも丸く収まりません。ストローの両方の先端部を動かしてはいるのですが、どうしても1本になりません。 この先みつを吸っ... 2025.04.05 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) アゲハチョウを含む多くの昆虫は、10度未満の気温では活動ができなくなりますが、凍結しなければ死んでしまうことはないので、羽化したチョウを野外に放しても大丈夫です。15度前後の気温では、少し活動がゆっく... 2025.04.08 他2件コメントあり その他 みぃ 40億年 新しい絵本、早く見たくてわくわくしています。 私も生まれたばかりの孫に読んであげたいです(*^_^*) ところで、生き物の歴史は38億年前から始まったとずっと聞いてきたと思うのですが、いつの間にか最近は、40億年と言われていることに気づきました。何か新しいことが見つかったのですか? 2025.04.03 中村桂子(名誉館長) みい様 「あなたのなかのふしぎDNA」は、書いているうちに、DNAという物質を基本に40億年も続いてきた生きものの不思議をこれまで以上に強く感じるようになるという体験をした本です。「これ以上の不思... 2025.04.04 その他 monsaha 星々の宇宙と地球と生き物、そして人も 生き物と言うシステムと地球と言うシステム、宇宙と言うシステムの138億年の過去を学ばせて頂いてきました。又戻るかもしれませんがアメリカも変わりつつあります。これらのシステムの中で人の行動がそれらに与える大きな影響はどう進展していくのか大いに興味もありますし不安や心配もあります。こういう場所を通じて何... 2025.04.03 中村桂子(名誉館長) monsaha様 「宇宙の中の地球という星に生まれた生きものの一つとして考える」ことの楽しさと重要性を共有して下さってありがとうございます。「生命誌研究館」は小さな組織ですが、1993年の創立以来3... 2025.04.03 その他 たんや デカルトは生きものを機械とは見ていなかった 中村桂子先生は「科学者が人間であること」の中で「デカルトの自然観は機械論そのものであり、人間をも機械と見なすものです。」と述べておられます。しかしこれを今一度検めていただきたいのです。 デカルトの夢と呼ばれる神秘体験や不思議な夢といった、若い頃の炉部屋時代の経験はご存知でしょうか。 唯物... 2025.03.28 中村桂子(名誉館長) たんや様 大事なご指摘ありがとうございます。 正直に申し上げて、私はデカルトを十分に勉強しているとは言えません。古典を読む会などに出席して、専門家のお話を伺うことで、少し近づいているというのが実... 2025.04.03 123 2019年11月以前のアーカイブ