募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 アマミナナフシ マティス《王の悲しみ》模写の習作 『生きものの本質』の線探しをするのが目的だったので鉛筆下絵は取りあえず《王の悲しみ》っぽくなればよいか、と早々に切り上げて着色しました。色に関しても本物に近づけた色を作るとなると、かなりの時間がかかるので取りあえず青なら青であればよし、レベルで仕上げました。 【わかったこと】 ・色を作るのが... 2024.07.09 中村桂子(名誉館長) アマミナナフシ様 お返事遅れましたことお許し下さい。 マチスから展開して北斎につながっていくところが面白いです。国とか分野とか、そんな 区別なしにみんなつながっているという感覚は大事ですね。 ... 2024.08.02 その他 やったー婆 アゲハが育った後の柑橘類 今年も4月の半ばにナミアゲハが産卵に来ました。そして、育ち羽化しました。第二弾のアゲハが6月にやってきましたが、ちょうどそのころに、葉がほとんど食べつくされてしまったレモンやコブミカンの木に、春のように、新しい芽が出始めました。これは、アゲハの幼虫が何か、発芽を促すような物質をだしているのでしょうか... 2024.07.03 やったー婆 早速のお返事ありがとうございました。 幼虫が這うから芽がでたのではなく、芽が出るころに幼虫が生まれるということですね。原因だと思ったら、結果であったということで、面白いなあと思いました。ありがと... 2024.07.09 他1件コメントあり その他 アマミナナフシiki 生きもののもつ形の本質の線 マティスになろう!切り絵に ちょうせん! 1.色紙に えんぴつで いろんな形をかく。 2.つぎに、はじっこから切りぬく。 3.全部切りぬいたら のこりの紙を白い紙にのりではりつける。 4.切りとった形を うらがえして、切りぬいたところのとなりにのりではる。 (『アートであそぼ おえ... 2024.07.03 中村桂子(名誉館長) アマミナナフシ様 切り絵は楽しかろうと思います。でも、マチスの部屋をみると思い切り紙を散らかすのが楽しさの一つのようなので・・・。あの色彩の海の中にいたらそれだけで気持ちよいでしょう。面倒なことを考... 2024.07.03 その他 アマミナナフシ マティスの切り絵の線 最近、美術解剖学の骨格と筋肉のスケッチにはまっています。人体の骨格は脊椎一つにしても、でこぼことそれぞれ微妙に違い…。骨盤だと、でこぼこしすぎて描く方向によって向によって全く違うものか…と思うような形です。 マティスの絵の中で私が一番好きなのは『王の悲しみ』です。改めてよく見たところ、頭骨っぽ... 2024.06.20 中村桂子(名誉館長) アマミナナフシ様 骨格のスケッチ楽しそうですね。生きものの形は、生物学にとっても絵画にとっても 重要で興味深いテーマですから、科学と絵画をつなぎます。切り絵でも、その形には 生きものの持つ形の... 2024.06.28 その他 いし AGIと競争と戦争 先日ソフトバンクの孫さんが、10年以内に人類の英知の総和の10倍の知能を持つAGI(汎用人工知能)ができ、20年後には10000倍になる、と言っている動画を見ました。仮にそれが本当なら、AGIを何とかコントロールする方法、AGIを使った戦争を回避する方法を見つけないと、人類は今よりずっと深刻な危機に... 2024.05.24 いし 中村先生 コメントいただき、ありがとうございました。 ご著書の中で今の社会につながっていく部分は、読者に対する宿題にもなっているかと思いますので、安易に答えを出さず、よく考えていきたいと思います。... 2024.06.20 他6件コメントあり その他 かも ブレインストーミングです 先日来温暖化についてほんの思いつきです。サハラ砂漠に塩田をと書きましたが、此って考えてみると面白いかも知れません。 地球の大半は海です。其の僅かな陸地の砂漠に、海水をまいて海を広げても、地球の構造には大きな影響はないでしょう。 だったら、サハラ砂漠に海水をまいて、水分を蒸発させて純水を大気に供給... 2024.05.18 中村桂子(名誉館長) かも様 異常気象に悩まされながらこのままではどうなってしまうだろうと考えます。いろいろな事実、研究結果などをもとに考えていくことは大事ですが、とても複雑な現象ですので、これという一つの答えを出... 2024.06.04 他2件コメントあり 89101112 2019年11月以前のアーカイブ