募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 アマミナナフシ マティスの切り絵の線 最近、美術解剖学の骨格と筋肉のスケッチにはまっています。人体の骨格は脊椎一つにしても、でこぼことそれぞれ微妙に違い…。骨盤だと、でこぼこしすぎて描く方向によって向によって全く違うものか…と思うような形です。 マティスの絵の中で私が一番好きなのは『王の悲しみ』です。改めてよく見たところ、頭骨っぽ... 2024.06.20 中村桂子(名誉館長) アマミナナフシ様 骨格のスケッチ楽しそうですね。生きものの形は、生物学にとっても絵画にとっても 重要で興味深いテーマですから、科学と絵画をつなぎます。切り絵でも、その形には 生きものの持つ形の... 2024.06.28 その他 いし AGIと競争と戦争 先日ソフトバンクの孫さんが、10年以内に人類の英知の総和の10倍の知能を持つAGI(汎用人工知能)ができ、20年後には10000倍になる、と言っている動画を見ました。仮にそれが本当なら、AGIを何とかコントロールする方法、AGIを使った戦争を回避する方法を見つけないと、人類は今よりずっと深刻な危機に... 2024.05.24 いし 中村先生 コメントいただき、ありがとうございました。 ご著書の中で今の社会につながっていく部分は、読者に対する宿題にもなっているかと思いますので、安易に答えを出さず、よく考えていきたいと思います。... 2024.06.20 他6件コメントあり その他 かも ブレインストーミングです 先日来温暖化についてほんの思いつきです。サハラ砂漠に塩田をと書きましたが、此って考えてみると面白いかも知れません。 地球の大半は海です。其の僅かな陸地の砂漠に、海水をまいて海を広げても、地球の構造には大きな影響はないでしょう。 だったら、サハラ砂漠に海水をまいて、水分を蒸発させて純水を大気に供給... 2024.05.18 中村桂子(名誉館長) かも様 異常気象に悩まされながらこのままではどうなってしまうだろうと考えます。いろいろな事実、研究結果などをもとに考えていくことは大事ですが、とても複雑な現象ですので、これという一つの答えを出... 2024.06.04 他2件コメントあり その他 アマミナナフシ 科学読み物 最近、科学者が自分の研究の面白さを子どもたちに知ってもらおうという熱意のあふれる力作の科学読み物を読むのにはまっています。 で、タンパク質のお話…平均して3割。多いものだと9割以上は不良品…それをどうするか… 子供が食いつきそうなお話であり、かつ とても大切なお話と思います。 →子... 2024.05.18 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 日記をお読みいただき、ありがとうございました!タンパク質のことを知って、私たちの細胞って意外と完璧じゃないんだと思える一方で、やっぱり天才だなぁとも思えますし、生きているという現象が、ますます面白くな... 2024.05.18 その他 どんぐり 悪は存在しない 昨日ひさしぶりに日本映画を劇場で鑑賞して来ました。 悪は存在しないという評判の映画です。 長野のとある村で開発計画があり、自然に近しい住民との対話を重ねるところから始まります。 是非、中村先生の感想も知りたいです。 2024.05.16 いし どんぐり様 ご紹介されていた映画「悪は存在しない」が比較的近所で上映されていたことに気づき、観に行ってきました。美しい映像と音楽から始まる序盤では、自然に直接接しながら生きる素晴らしさと厳しさを感じ... 2024.06.26 他3件コメントあり その他 かも 海と土の大切さについて 中村先生、読ませて頂きました。 私も以前から何度か投稿させて頂いておりますが、自然の大切さについて身にしみて感じております。 実は、私、定年後、家の周りで、野菜を作ったり果物を育てたり花卉を栽培したりしております。 その中で実感するのは、農業を巡る沢山のの誤解や間違いです。 例えば無農薬、有... 2024.05.13 中村桂子(名誉館長) かも様 自然についての、体験からのお考えありがとうございます。地球を活かして皆が楽しく暮らしていくにはどうしたらよいかを一人一人が考えなければならない時ですね。森のこと、農業のこと、水のことなど大... 2024.05.18 他1件コメントあり 89101112 2019年11月以前のアーカイブ