募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 生命誌について ミッキー 自然の方が賢い 京都賞シンポジウム「技術革新と生命倫理」を拝聴しました。最初に中村桂子先生が「生命誌-文化としての科学を求めて」を講演されました。生命誌について大変わかりやすくまとめられていて、繰り返し見て勉強したいと思いました。特に「重ね描き」の蜜画と略画を「花が咲く」という情景で説明されたのはとても分かりやすか... 2021.03.08 中村桂子(名誉館長) とてもよいですね。それで行きましょう。 2021.03.11 他3件コメントあり 生命誌について Teru 私と今あわせ 赤ちゃんのことばの獲得の過程で、時間の概念を獲得するのは、3歳ごろからです。 時間に先んじて『数』の概念も芽生えますが、諳んじることの方が先で、1・2・3(たくさん)まではわかってもそれ以上がわかるようになるには、5歳を待たないといけないようです。では、時間はどうか?未来はどうか?まず子どもたちは... 2021.03.05 中村桂子(名誉館長) このところ社会を動かす人たちの言動が自分中心であることが目立ってきましたから、人間は私たちを意識できる存在であり、それは言葉を持ったことと深く関係していると思います。つまり「他人事」はないというのは今... 2021.03.05 生命誌について M.F.さん 中村桂子先生:生きものでない有機体粒子から観た人間とその細胞 私が生物でないウイルスを知ったのは、今から約50年前の学び舎です。 それはタバコの葉を宿主とするタバコモザイクウイルス、それもRNAウイルス、RNAだけでも活性化し元のウイルスを複製すると自然科学として教わりました。 さらに生きものでない有機体であるスクレーピー:伝達性海綿状脳症(TSE... 2021.02.18 中村桂子(名誉館長) 私も、タバコモザイクウイルスを知るところから入りました。結晶したり、RNAだけで感染したり、いろいろなことを考えさせる先駆的な研究でしたね。それが今に続き、多くが分かってきたとも言えますし、分からない... 2021.02.18 生命誌について やっちゃん 全ては繋がっている 生物が命を維持するためには、他から栄養を取り込み消化しなければなりません。命を維持するために他の命を頂かなければならない。生きるための宿命です。では「食べ物」はどこに存在するのか。人間は「食べ物」を採取したり栽培したり、育成したり増やしたりしながら、生き続けることを可能にしてきました。その結果、現... 2021.02.04 やっちゃん おっ!『とらや』いいですね!だれでもが気軽に立ち寄れて、お茶と団子で一服できる。いつも、だれにでも開かれている場所としての生命誌研究館と重なります。これでいきましょう!!大賛成です。 2021.02.04 他1件コメントあり 生命誌について やっちゃん 寅さんは人生の師 (寅さん調で)今年もよろしくおたのんもうしあげます。 COVID-19ウィルスとは一年ほどの付き合いとなりました。もう一年経つのかと驚きですが、これほど目に見えない存在の動静を探り、知見を求めて日々情報検索したことはありませんでした。「姿は見えず、ほんにお前は屁のような…」と寅さんの声が聴こえそう... 2021.01.18 中村桂子(名誉館長) 寅さん仲間がいらして下さって嬉しいです。ウイルスに振り回されて落ち込む方が多い中で正確な情報と地道な対応を大事にして、新しい可能性を探ろうとされているところは生命誌仲間ですね。寅さんと生命誌は相性がよ... 2021.01.18 生命誌について やっちゃん 何故か惹かれる数字の魅力 中村名誉館長が「数独が好き」と知り、こ踊り!私も、目に触れたら解かずにはいられない「マニア」です。何故だろう?と考えましたが、要するにシンプルだからだろうと思っています。シンプルな美しさ、全てを見渡せる9個の数字。どの数字が優れてる、とかはなし。どの数字も、それぞれが役割をもって対等。そして、必ずそ... 2020.12.17 中村桂子(名誉館長) 数独仲間がいて下さって嬉しいです。おっしゃっていることが数独の独に込められていることをこの間の特集で知りなるほどと思った次第です。 お国の新型コロナウイルスへの対処はちぐはぐですね。生命誌の立場... 2020.12.17 1314151617 2019年11月以前のアーカイブ