募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 けんぼぅい 大変勉強になりました 数理モデルを用いながら、クモ胚の発生過程をコンピュータ上で再現するという試みを初めて知り大変勉強になりました。 現在私は高等学校で生物学を教えているのですが、やはり生物学というと暗記のイメージが強く、物理や数学が苦手な子が選ぶという印象があります。ところが近年では、「数理生物学」や「生物物... 2024.03.27 藤原基洋(細胞・発生・進化研究室) コメントをありがとうございます。日進月歩で情報が更新される生物学を高校生に教えていらっしゃるということ、敬意を表します。生物の授業は、どうしてもこれまでの生物学でわかってきたことを学習するので、暗... 2024.04.03 生命誌について 孝至 戦争しない 国際連合は組織(国)の問題に力点を置いている。その為に温度差により争いが起こる。 仏教は個人の人格向上に力点を置く。争いは大きくならない、と理解しています。 戦争は無条件停止を理解できるか、が鍵(人格向上)である。 2024.03.14 かも 大変鄭重なご回答を頂き心より身も引き締まる思いで感動しております。 21世紀、最早平和は,武力によっては絶対に達成出来ないことが現実になっていると考えざるを得ません。 ありがとうございました。 2024.04.03 他3件コメントあり 生命誌について こう 藪漕ぎのお土産には 創作アップリケ ひさびさに、藪漕ぎの話をお聞きし あの頃の感覚が蘇ってきました。 ありがとうございます。 私は若い頃、沢登りをしていました。 研究館の“生きもの上陸大作戦絵巻”に描かれているように 海の生きものにとって陸への道筋は川でした。 原始、人にとっても山に道はなく水の流れは唯一の道でした。 ... 2024.02.28 奥井かおり(表現を通して生きものを考えるセクター) こうさん、お話をありがとうございます こうさんは沢登りストで藪漕ぎストだったのですね。 宮脇綾子さんの作品を拝見しました。 あじわいのある、優しい作品がたくさんあり、心が和みました。 破れるこ... 2024.02.28 生命誌について こう “ 明るい農業 ”は 喫緊の課題 吉田賢右先生 多面的な“オオカミ復活への考察”ありがとうございました。 西欧でシカの大繁殖に困り、絶滅したオオカミを復活させたと 聞きましたのは、もう20年程前になるでしょうか。 現地は“童話・赤ずきん”の話の影響がとても大きく 多数の反対住民と粘り強く話し合ったと聞きましたが メ... 2024.02.26 吉田賢右(顧問) こう様 オオカミの再導入については、試行的に実施するのがいいと思いますが、最大の問題は世間の漠然たる恐怖です。日本オオカミ協会は、オオカミ再導入を推進する団体ですが、1993年以来、全国の国民を対象... 2024.02.29 生命誌について こう 人生の意味 中村桂子先生にお尋ねします。 数日前、お寺の息子さん、永六輔氏の著作の中に “出演していた子供電話相談室で「どうせ死ぬのに、どうして 生きているの?」という質問に絶句した”という記述があり 付箋をしていましたが 昨日の夕刊に、哲学者で生命学を提唱されている 森岡正博先生が“若者と... 2024.02.02 こう 中村先生 昨日3日は、コロナも静かになってきましたので 先生にもご縁がある花博記念賞の講演会に行っていました。 ことしも、京大・加藤真先生の“花と昆虫ー共に歩んだ2億年”はじめ 4人の先生... 2024.02.14 他1件コメントあり その他 野菜畑のどんぐり 「脱炭素社会」という日本語には人間の目指す意図があるか ●「脱特殊詐欺社会」という「目標社会像」は,「脱炭素社会」と同様、人間の目指す社会像には、理路上なりえないです。「脱虐待社会」もです。 目指す社会像は、○○の“ある”社会でないと。 ●水素という、誰もが知っている名称と、Oと結合すると、こうなる、という、人の細切れ知識も利用して、地球上に弊... 2024.01.23 かも 中村先生、鄭重なご回答を頂きありがとうございます。 先日エネルギー関係の展示会があって一日見て回ってきました。 全く低調で希望を感じさせるものは何もありませんでした。 或いは既にご覧になって... 2024.02.20 他3件コメントあり 1112131415 2019年11月以前のアーカイブ