募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 しげちゃん 身近なところから「循環」「共生」を考える 「『チョウの食草園』を通じた『循環』『共生』」の庭」の取り組みすばらしいですね。 生きものの食物連鎖によって成り立つ生態系の一員として、私たちの毎日の暮らしがある。いきなりそんなに大きなことを受け止めるのは難しいかもしれないけれど、身の回りの自然、自分を含む自然という“循環“を俯瞰し、実感す... 2024.01.08 村田英克(表現を通して生きものを考えるセクター) 山極先生のお話で、改めて目から鱗と思ったのは、毎日、三度三度ご飯を食べる。しかも、家族や仲間の元へ食糧を持ち帰ってみんなで一緒に食べる。このことが、実は、私たちヒトという生きものの特徴だという指摘。こ... 2024.01.11 他2件コメントあり その他 C.Y. オープンであることは孤独を癒すのかも あけましておめでとうございます。生命誌研究館の発信は、いつも私に大小の気づきや再発見をもたらしてくれます。 思えば、私が研究職を目指したのも、図書館でたまたま中村さんのご著者を読んだからでした。 戦争は一部の人がけしかけているというのが真実なのかどうかはわかりませんが、そこに人々が巻き込まれるの... 2024.01.06 中村桂子(名誉館長) C.Y. 様 生命誌をご自分のものとして活かして下さっているご様子がわかり、とても嬉しいです。生命誌は知識ではなく、それぞれの方の心の中、いえそれ以上に体の中に入り込んで、生き方に繋がるものになっ... 2024.01.11 生命誌について 食卓の起 生きものとしての食 長年、病態栄養の仕事をしてきました。しかし何ら解決の道は開けず、増加の一途を辿る患者数に途方に暮れていました。何かが足りない。栄養学ばかり学んできた私にとって、中村先生を知り、学んだことが、広い視野を持って考えるきっかけになりました。2022年生命誌研究館を訪ねることができ、新しい道を見つけて歩き出... 2023.12.27 食卓の起 中村桂子先生 はい!自分で自分の食卓を整えることで、健康維持ができます。家族の健康も家庭の食卓から培われるものだと思います。子供らの情緒安定のためにも、家庭の食卓を大切にして欲しいと願っています... 2024.01.12 他3件コメントあり 生命誌について 山田@モモ 気付きのタイミング 「生きものとしての○○」です。まず教育です。子どもたちを生きものとして見ていこう。 こどもたちに自分が生きものであると気付かせよう。」 一番大事な言葉だと思います。 私も、我々人間も生き物である事が身に染みてわかるまで 時間がかかりました。 若い頃は、「人が生きる目的は」とか 様... 2023.12.27 中村桂子(名誉館長) モモ様 コロナの後遺症でお辛い日を過ごされたとのこと大変でいらっしゃいましたね。生きものの世界は複雑で分からないことだらけ。この後遺症も分からないことがいろいろ起きていますね。お散歩ができるように... 2023.12.27 生命誌について こう しぜんの色 にほんの色 空・海・大地や緑・・・ 四季の移り変わりや朝夕の光の中に、自然は多彩な色の世界を 繰り広げますが、万葉集には自然や植物を読んだうたが多数 あるように、にほん人は穏やかで豊かな自然を愛で・描き・ 活かしてきました。 後藤様は今 伝統色を勉強のご様子ですが 少し違う視点でいくつかお話しし... 2023.12.22 後藤聡(表現を通して生きものを考えるセクター) ご返信いただきありがとうございます。 当時の文化と併せて語られる日本の伝統色の持つ背景の魅力を教えていただき、とても参考になりました。 まだまだ勉強中の身ですが、地道な観察から身の回りのしぜんの色... 2023.12.27 生命誌について こう 詩人 まど・みちお 新聞の切り抜きを一枚一枚見ていたら 昨年7月の新聞に、私が近頃関心を持っている若松英輔氏の 中村桂子が若者に語る『生きる』 孤立していない人間の生命・・・と題した 生きる 17歳の生命誌・・・の所感に眼が留まりました。 ・・・・・本書には、詩人まど・みちおの作品にふれながら 作者... 2023.12.08 中村桂子(名誉館長) こう様 若い仲間とつながるには、若い人に伝えたいことを持っている大人とのつながりが大事です。まどさんは、最高のお仲間としていて下さいました。もう一人のお仲間が童謡「さっちゃん」の坂田寛夫さんと... 2023.12.14 1011121314 2019年11月以前のアーカイブ