募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 生命誌について こう 土と落ち葉とカーボンニュートラル活動 先月の新聞報道で、地域活動が2例紹介されていました。 【1】神奈川県大和市・農業法人の会員活動 公園から集めてきた落ち葉にコメぬかや水などを混ぜて 足で踏み込み、微生物の力で発酵を進める。 ・ ・ ・ この作業は、2つの環境問題に貢献。 ① 落ち葉は発酵のとき熱を出す。その上... 2024.04.05 中村桂子(名誉館長) かも様 おじいさまとの思い出素敵ですね。羨ましいです。それが体の中に入り込んでいるので、後に書いて下さったような考え方と行動がお出来になるのでしょう。おっしゃること、まったくその通りです。それ... 2024.04.11 他2件コメントあり 研究 やっちゃん 虫好きと虫嫌いの分かれ目は? 保育園でこどもたちと過ごしていると、大半の子は虫に興味を持っているように見えます。近寄って眺めて、結構長い時間そばにしゃがみ込み観察しています。ダンゴムシは超人気ものです。 反面、虫嫌いの子もいて、拒絶反応が強く恐怖にも似た反応を見せます。本人に聞いてみると「お母さんも嫌いって言う」ので、環境... 2024.04.03 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 以下は、昆虫を怖がることが正常であるという仮説が正しいと仮定して想像を楽しんでいるだけです。 カブトムシは身近にいますが、人の健康に害を及ぼすことはないですね。ゴキブリは古くから人の生活環境に入... 2024.04.05 他2件コメントあり その他 けんぼぅい 大変勉強になりました 数理モデルを用いながら、クモ胚の発生過程をコンピュータ上で再現するという試みを初めて知り大変勉強になりました。 現在私は高等学校で生物学を教えているのですが、やはり生物学というと暗記のイメージが強く、物理や数学が苦手な子が選ぶという印象があります。ところが近年では、「数理生物学」や「生物物... 2024.03.27 藤原基洋(細胞・発生・進化研究室) コメントをありがとうございます。日進月歩で情報が更新される生物学を高校生に教えていらっしゃるということ、敬意を表します。生物の授業は、どうしてもこれまでの生物学でわかってきたことを学習するので、暗... 2024.04.03 生命誌について 孝至 戦争しない 国際連合は組織(国)の問題に力点を置いている。その為に温度差により争いが起こる。 仏教は個人の人格向上に力点を置く。争いは大きくならない、と理解しています。 戦争は無条件停止を理解できるか、が鍵(人格向上)である。 2024.03.14 かも 大変鄭重なご回答を頂き心より身も引き締まる思いで感動しております。 21世紀、最早平和は,武力によっては絶対に達成出来ないことが現実になっていると考えざるを得ません。 ありがとうございました。 2024.04.03 他3件コメントあり 生命誌について こう 藪漕ぎのお土産には 創作アップリケ ひさびさに、藪漕ぎの話をお聞きし あの頃の感覚が蘇ってきました。 ありがとうございます。 私は若い頃、沢登りをしていました。 研究館の“生きもの上陸大作戦絵巻”に描かれているように 海の生きものにとって陸への道筋は川でした。 原始、人にとっても山に道はなく水の流れは唯一の道でした。 ... 2024.02.28 奥井かおり(表現を通して生きものを考えるセクター) こうさん、お話をありがとうございます こうさんは沢登りストで藪漕ぎストだったのですね。 宮脇綾子さんの作品を拝見しました。 あじわいのある、優しい作品がたくさんあり、心が和みました。 破れるこ... 2024.02.28 生命誌について こう “ 明るい農業 ”は 喫緊の課題 吉田賢右先生 多面的な“オオカミ復活への考察”ありがとうございました。 西欧でシカの大繁殖に困り、絶滅したオオカミを復活させたと 聞きましたのは、もう20年程前になるでしょうか。 現地は“童話・赤ずきん”の話の影響がとても大きく 多数の反対住民と粘り強く話し合ったと聞きましたが メ... 2024.02.26 吉田賢右(顧問) こう様 オオカミの再導入については、試行的に実施するのがいいと思いますが、最大の問題は世間の漠然たる恐怖です。日本オオカミ協会は、オオカミ再導入を推進する団体ですが、1993年以来、全国の国民を対象... 2024.02.29 89101112 2019年11月以前のアーカイブ