カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 ラボ日記 尾崎 克久 虫の会(拡張版)第2回開催します 虫の会とは 昆虫を扱う研究をしているかどうかに関わらず、虫好きな科学者が思う存分に昆虫談義をするのが「虫の会」です。 元祖は当館の初代館長と顧問で、分子生物学会の名物行事だったそうです。 ... 2023.06.01 昆虫食性進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 30周年はとても面白い年です BRH の創立20周年を迎えた年に、私は何をやりたかったのか、何ができたのかということが見えたという感覚を持ったのを覚えています。人間が大人になるのに20年(当時は20歳で成人でした)かかるとされるけ... 2023.06.01 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 生命誌を思う時やはり気になるのは戦争です 30周年の会が近づいてきましたので、30年を振り返り、今を思う日々をおくっています。「生命誌研究館」の活動は、皆様のお力で着実に進んできたという充実感を抱く一方で、社会では「生きること」が大事にされな... 2023.05.16 表現スタッフ日記 齊藤わか 森と太陽と孤独の公園 万博記念公園にある太陽の塔の内部の「生命の樹」を見学しました。生命の樹は、1970年に行われた万国博覧会の日本のパビリオン展示で、単細胞生物の世界を根っこに、太陽に向かって立ち昇るような形で生物進化が... 2023.05.16 表現スタッフ日記 村田英克 ベランダ食草園が誘う昆虫と植物のかけひきの妙 今の時期、毎年、ベランダのミカンに、いつの間のやら産みつけられた卵から孵化した幼虫が、ちょっと葉っぱ足りないねとの心配をよそに、もりもり育ち始めます。今年は、ちょうどミカンの開花と同時に幼虫... 2023.05.02 ラボ日記 橋本主税 原腸形成モデル 論文が出ました(https://link.springer.com/article/10.1007/s00427-023-00701-1)。両生類の原腸形成三部作の完結編です。 ご存知の方もいら... 2023.05.02 形態形成研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 30周年に思うこと 何が不思議と言って、私が今ここにいることほど不思議なことはありません。何を今更と言われそうですが、30周年を迎えて、改めて「生命誌研究館」の6文字を眺めながらそう思うのです。 最近の研究から見え... 2023.05.02 ラボ日記 宇賀神 篤 ナナフシ(神経標本は)お休み中 生命誌研究館の人気生き物の1つ,ナナフシ。木の枝そっくりの形をし,動きものんびり。チョウのように特定の植物を探し回る必要もなければ,ハチのように巣の場所を覚える必要もない。あくせくしないスローライフを... 2023.04.18 昆虫食性進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 栗山監督の言葉に生命誌の願いを重ねて 3月は珍しく野球観戦を楽しみました。普段よく見るのはサッカーやラグビー。特にラグビーが好きです。ボールを取り合っている子どもがそのまま大きくなったような人たちが、ぶつかり合い、走りまくり&hellip... 2023.04.18 表現スタッフ日記 太田見恵 原点の場所 はじめまして。2022年12月から展示ガイドスタッフに加わった太田見恵です。私の生命誌との出会いは、高校時代にみた「生命誌の世界」というテレビ番組です。生きもののしなやかさ、一部ではなく全体として生命... 2023.04.18 1213141516 2019年11月以前のアーカイブ