募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 ピッコロ ささやかな訂正 名誉館長のちょっと一言の末尾の文章に昭和記念公園が東京八王子にあると書かれていましたが、東京立川の誤りでしたのでお知らせします。 2021.07.16 中村桂子(名誉館長) ごめんなさい。うっかりにも程がありますね。立川駅北口からせっせと歩いたことを思い出しています。訂正です。ご親切なご指摘ありがとうございます。 公園の中の「昭和天皇記念館」にある、小学生六年生の夏... 2021.07.16 生命誌について ミッキー 頑張れ!ツバメの子供達 4月の下旬、近くのスーパーの向かいにあるクリニックのテントの奥隅にツバメの巣を見つけました。5月17日からメスが巣に籠るようになったので、雛の誕生を楽しみにほぼ毎日朝夕、数分ずつ観察しました。5月31日ついに雛が3羽、黄色い嘴を菱形に大きく開けて、餌をせがむ姿が見えるようになり、その後2羽、計5羽が... 2021.07.08 ミッキー 来年はツバメの体験がしたいとおしゃっていただけたのがとても嬉しいです。きっと先生は“少女の好奇心”をお持ちなのですね。それがとても魅力的です。生意気言ってすみません。これからもよろしくお願いいたします... 2021.07.10 他2件コメントあり その他 源ちゃん 水素社会 昭和30年代ごろから水素に関りを持ってきました。水素社会を造りだすには大量の水素が必要です。しかしこの水素は原子単独で天然に無く水などの化合物として存在し、大量の水素を水から取り出すとすれば超高温度(6,000℃以上)で分解させるしかありません。水の電気分解ではごく少量の水素しか取り出せません。現在... 2021.07.06 中村桂子(名誉館長) ていねいに教えて下さってありがとうございます。「水素自動車は廃棄物として水しか出しません。すばらしいでしょ」と言われても ? なのです。その水素はどのようにして作るのですか。どうやって運ぶのですか。... 2021.07.06 展示・映像 相模のラクダ 皆様が待っていた!開館の再開 拝啓 開館の再開ができて本当に良かったと思います。 皆さんが希望していたことでしょう! 7月からは、日曜日も開館していただけるみたいですネ。 特別講習会・展示もあり、期待も大きいことと思います。 再度の閉館とならないよう、国民全体で「Cov-19バイラス」を 抑えて行く必要を感じます。で... 2021.07.03 村田英克(表現を通して生きものを考えるセクター) 「みんなの広場」へのコメントありがとうございます。展示ホールを6月22日(火)から再開し、今日、7月3日(土)から、新しい展示「食草園が誘う昆虫と植物のかけひきの妙」を無事に開催することができまし... 2021.07.03 季刊誌 K.F.さん 生命誌106 昆虫と植物の織りなす世界 チョウの幼虫が食べる植物は決まっていると言われています。ところで、花壇のオキナグサの葉を食べる青虫がいます。6月から7月にたくさん発生して、葉をものすごく食べます。この青虫は小さいし、水色の羽のシジミチョウが飛んでいるので、このシジミチョウの幼虫だと思っています。キンポウゲ科のオキナグサを餌とするチ... 2021.06.29 星野敬子(表現を通して生きものを考えるセクター) 季刊誌をお読みくださりありがとうございます。ご質問の件について、当館の「昆虫食性進化研究室」が作成しているデータベース「InsectInDB」で調べてみました。これは、日本にいるチョウとその食草につい... 2021.06.29 生命誌について メアリ 知の発見 最近霊長類研究者山極先生のお話を聞く機会があり、また寺田寅彦氏の随筆等に触れ、図書館で科学関連の本を探しているうちに中村桂子名誉館長の「知の発見」を見つけました。夢中で読み、とても感銘を受けました。まどみちおさんの詩のお話と?と!が大事というお話を家族でも話題になり、夫は会社でそのお話をしたそうです... 2021.06.24 メアリ ありがとうございます!!まどさんの詩も素敵ですし、まどさんの詩がもっと自分の中で生きてくるような中村名誉館長の言葉も心に残っています。お話、とても楽しみにしております。 2021.06.25 他1件コメントあり 4647484950 2019年11月以前のアーカイブ