募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 服部 7/26理科部会研修 神奈川県の県立高校の理科職員です。 7/26に橋本主税先生の研修に参加いたしました。 細胞周期と分化の基本的なことから、今までよくわからなかった神経細胞堤(分化した組織が再分化するわけではない)のことが、なるほど、そうだったのかと合点いくように丁寧にアクティブな手法でお教えいただき、目から鱗、で... 2023.07.27 橋本主税(形態形成研究室) 服部さま メッセージありがとうございました。 「神経堤は色素細胞になったりする」という教科書の記載から神経堤細胞の重要さが理解されない(というよりも、神経堤細胞って何?という疑問が解決されない... 2023.08.01 その他 寄生虫検査 寄生虫検査 懐かしかったです。 私の父は開業医で校医もしていたので、昭和40年頃は小学校生全員のマッチ箱にいれた糞便が我が家に運ばれ複数人の医師が顕微鏡で糞便を見ていました。臭いから逃げてた私が呼び出され、おまえの糞便の回虫だと現物をみせつけられ困惑したのを覚えています。 ついでに、後日、シラミ検査で私と貧... 2023.07.25 秋山-小田康子 (細胞・発生・進化研究室) コメントありがとうございます。 最近は寄生虫なんて日常ではほとんど耳にしませんね。昭和な思い出です。 人間にとって厄介な生き物も確かにいて、健康や、時には生死にも関わるので、それなりに対処しな... 2023.07.26 その他 蝶の吸水行動 まっつ 暑い日に蝶の吸水する姿を初めて見ました。ただ、場所が場所で、こんなこともあるのか!とびっくりしました。蝿も近寄らず、先客の蝶が飛び去るのを待っていました。30分ほどの長い時間吸水タイムでした。蝶には嗅覚がないのか、人間とは違う嗅覚なのでしようか?画像は送れないですよね?でも、猫の糞だから載せてはいけ... 2023.07.19 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 猫の糞から吸水行動をする理由については「チョウに聞いてみないと解らない」というのが実際の所ですが、アゲハチョウの仲間のオス成虫が、川辺や水たまりや脊椎動物の尿で吸水行動をすることはよく知られています。... 2023.07.19 その他 S.T. 精神レベルについて 桂子さんの記事を読んで、わたしも以前に 自分の考えをブログにまとめたことがあることを思い出しました。 その中のイメージ図が 桂子さんの図と似ているので 思考回路も 共通する部分があるのかなと感じました。 意見交換できたら、面白そうだなと思い 投稿いたします。 2023.07.04 中村桂子(名誉館長) そーけん様 おっしゃる通りですね。人間は自然の一部ですので、自然の摂理に 沿った技術開発こそ本来のものであり、そのために知恵を働かせる と楽しいだろうと思うのです。 ... 2023.07.14 他2件コメントあり その他 M.F. 30周年の会を幾重にもお慶び申し上げます。 2021.02.18 中村桂子先生:生きものでない有機体粒子から観た人間とその細胞でコメントさせていただきました。 中村名誉館長におかれましては、ますますご健勝のご様子、お慶び申し上げます。陰ながら、ご活躍に心から感謝いたしております。 なかでも「科学を踏まえながら、単なる科学に止まらない「知」... 2023.06.29 中村桂子(名誉館長) 福田光男様 後藤新平賞のことありがとうございます。よく知られている政治・行政で活躍した後藤新平と「生命誌」は関連付けるのが難しいですが、実は後藤の基本に「衛生」があり、これは「人間も動植物と同じ生... 2024.04.25 他2件コメントあり その他 非常勤教員 とてもとても実り多い講義でした 橋本先生、昨日は生徒達への講義をありがとうございました。思わぬご縁からお話しを頂いた時は、教えている高3生は行事で参加できず、少人数で橋本先生に失礼になるのでは、勤務校の担当して頂く先生にも迷惑をかけるのではと不安でした。でも、迷った時は生徒の為になる方を選ぶ!とお願いすることにしました。 全... 2023.06.11 橋本主税(形態形成研究室) メッセージを拝読いたしました。 人間の脳の神経ネットワークの数は生まれた瞬間に最大で、歳とともにその数は減っていくと言われています。生まれた瞬間にはありとあらゆる可能性を持っており、歳をとり経験... 2023.06.21 89101112 2019年11月以前のアーカイブ