募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 竹ちゃん 久しぶりの「生き物はつながりの中に」の出前授業(2校目) 昨日、山の中の学校で「生き物はつながりの中に」の授業を終えました。2日間で4時間ずつ2学級での授業でした。どちらの学級でも4時間目に感想文を書いてもらいました。もう1日、時間が取れれば全体での発表会後に清書するのですが、そこは担任に任せました。 すると、今朝の新聞報道で学校が休校になると知りま... 2020.03.06 竹ちゃん ありがとうございます。司書の先生にも問い合わせてみます。道徳については、教科書にあってみようと思います。新しい取り組みの一つに入れたいとも思っています。 2020.03.12 他1件コメントあり その他 竹ちゃん 久しぶりの「生き物はつながりの中に」の出前授業 昨年の7月ごろ、中村館長さんの「生き物はつながりの中に」が、来年度の教科書からなくなることになったことを知り、出前授業をしようと考えました。4校8クラスで授業できる予定でしたが、2校4クラスになってしましました。連絡等の行き違いで2校は残念することとしました。 1月は、都会の子供たちとの授業で... 2020.02.25 中村桂子(館長) 授業をしていただきありがとうございます。東京の学校からのお手紙は初めてだったのですが、どこに暮らしているかに関わらず「かけがえのない命」として考えてくれていることがわかりました。お返事は出しました。 2020.02.25 その他 n.yamashina ダーウインのうっかりミス? 以下のことが本当ならとんでもない大事件ですから、どなたか私の勘違いを正して頂けると幸いです。 ”本能”について、ダーウィンは自然選択によって漸進的に”進化”すると主張し、『種の起源』第7章「本能」で、ミツバチの造巣本能を次のように説明しています。 まず「出発点」にはマルハナバチの「いびつな円... 2020.02.19 中村桂子(館長) 今回はダーウィンのうっかりミスではなさそうだとわかったというお話なので、そこで一件落着となるかもしれませんが、ダーウィンにだってうっかりミスはあるかもしれませんね。うっかりミスがあってはダメということ... 2020.02.19 他1件コメントあり その他 ミッキー 「画面刷新」 新しいホームページは白と薄緑を基調にして上品な感じがしますね。見やすく工夫されていて、使っても楽しいです。「みんなの広場」は、投稿とコメントが小さくコンパクトにまとめられて見通しが良く、読むときには大きくなり、コメントも返し易くなったと思います。「研究館より」も最近どなたが投稿されているか一眼でわか... 2020.02.12 星野敬子(表現を通して生きものを考えるセクター) 「生命誌の広場|語り合う」は、工夫を重ねたコンテンツでしたので、使って楽しいと言っていただきとてもうれしく思います。アイコンは、今後投稿者ご自身で選べる仕様にする予定です。ご意見を受けて、集めたくなる... 2020.02.12 他1件コメントあり その他 SUN HEARTH ハンカチマスク 新型コロナウイルス猛威により、マスクが全く手に入らないと、中国の知人からのSOSが届いても、調達ができず申し訳無いとの思いで一杯になりました。拡散する不安感を少しでも軽減できればと、とりあえず急場しのぎではありますが、清潔なハンカチと輪ゴム6本で作るマスクの作り方をメールたところ大変喜んで頂けました... 2020.02.12 中村桂子(館長) マスクの作り方。友人からもガーゼを使った手製マスクについての教示がありました。コロナについては接触感染ということですので予防は手洗いの方が大切なのでしょう。それにしても自然界は折を見て人間の弱さが出て... 2020.02.12 その他 SUN HEARTH 歌詩 「命の数え方」 生きものの数え方は難かしいです。 生きものの言い分を想像して 作成した歌詩です。少しでも 笑って頂ければ 幸せです。 「命の数え方」 ①命の神様にウサギさんが お願いした 「命を人間が もてあそばぬように してほしい」と 「羽も無いのに、1羽2羽と 数えられるのは もうい... 2020.01.30 中村桂子(館長) 楽しく拝読しました。楽しいですね。おっしゃりたいことよてもよくわかりました。でも私はそれぞれが違うことが面白いし、それが差別にならないところが生きものらしいんだと思っています。どちらの見方がよいとか悪... 2020.02.03 3132333435 2019年11月以前のアーカイブ