募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 生命誌について こう 生命誌活動の先の先 研究館で、子供連れの若い夫婦を見かけ、この方は子供の頃、両親と出来立ての研究館に来たのかなって思いました。 研究コアの形成・活動の軌道化・多方面への広報と、先生にとって、艱難辛苦を交え充実した30年と推察しています。 私も、テーマごとのビジョンを白紙に表現することを楽しむ人なので、先生の... 2023.06.28 中村桂子(名誉館長) こうさま 生命誌と一緒に歩んで下さっているのがわかり、心からのお礼を申し上げます。30年前に「科学は文化です」ということを基盤に始めた研究館です。そこには科学が明らかにする事実は大事にしながら、... 2023.06.28 生命誌について やっちゃん 目の前の課題に、生きることで取り組んでゆくこと この地球上で生まれ、増え、消滅しながら、繋がってきた生命の鎖を、生命誌館のHPイラストを見ながら考えます。一個の細胞から始まった生命体は、途切れること無く続いていますね。恐竜も絶滅したとは言え、鳥たちがその末裔と言われて、空を飛び交っています。より環境に適応する形で生き続けている訳です。 ヒト... 2023.06.08 中村桂子(名誉館長) やっちゃんさま 生命誌のお仲間として考えて下さっていること、私も全く同じ気持ちだと思いながら 読みました。ありがとうございます。今、カントが言った「永遠平和」という言葉を 噛みしめています。平... 2023.06.08 生命誌について T.I. 根っこになってます 生命誌の概念を知り私が今生きていることやその意味がスッキリと腑に落ちました。 30周年の式典に伺い、同じ空気の場にいれて幸せでした。私の細胞たちとも私の周りの生き物とも仲良く過ごしていきたいと思いました。 素直で正直に生きることだけが使命だと思える今日この頃です。 出会えたことに感謝です。 2023.05.30 中村桂子(名誉館長) T.I. 様 27日の会で生命誌についてお考えくださってありがとうございます。 30年を機会に原点から考えることができてよかったと思っています。 それを受け止めて下さる方があることも含めて。 ... 2023.05.30 生命誌について やっちゃん 「世間知らず」に抗して 毎日洪水のように流されてくるニュースを見ていると、この国はもう戦争しているような感覚に陥ります。そこだけに取り込まれると、未来への展望は見えてきません。仕方が無い、と思い込まされたらお終いです。 抗する力が必要ですから「生きる」ことに注目します。様々な困難を生き抜いてきた人々の声を聞きます。戦... 2023.05.17 中村桂子(名誉館長) やっちゃんさま 「世間知らず」に抗して。私もそのお仲間です。世間知らずと言われても、自分の中に生まれてくる思いを大事にして生きてきましたし、これからもそのままと思っています。顔についても同じことを... 2023.05.17 生命誌について こうちゃん 生きものに学ぶ “生きかた” を 私は若い頃よく山を歩いていました。 日暮れ近くになるとテントを張り、真ん中の火を囲んで 仲間と食事し、火を見ながら気楽な話を楽しんでいました。 これは、人が火を使えるようになって100万年続いてきた 共に食事しコミュニケーションする一家団欒の原点です。 また、近くにテントを張って... 2023.05.08 中村桂子(名誉館長) こうちゃん様 おっしゃる通り、人間としての生活は共食から始まったといわれていますね。火を囲んでおしゃべりしながら楽しい時を持ったのでしょう。その基本単位は家族だったとも。家族とは何かと言われたら... 2023.05.08 生命誌について T. S つながり 「生命誌研究館」の6文字は、すべての人の生きることと重なる知を求めて生まれたものであり、一つの「知」ではあるけれど特定の学問ではない。まさにこれまで欠落していた学問の視点であり、先見的な方向性だと思います。 私は凡庸な元工学研究者です。いま散り散りに細分化し深化をつづける科学技術の姿を困惑しながら... 2023.05.04 中村桂子(名誉館長) T. S 様 コメントありがとうございます。現役を終えた年齢の理系の仲間が共通して持っている気持ちではないかと思っています。次の世代のためによかれと思ってやってきたことが、なんだかおかしなことにな... 2023.05.04 678910 2019年11月以前のアーカイブ