募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 生命誌について たばら 偶然初めてこのサイトに JTのHPから偶然初めてこのサイトに来ました。 最近、コロナウイルスについて調べているうちに、細菌とウイルスの違いや遺伝子情報などから「生命」について興味が出てきました。ぜひ読んでみたいです。 ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただいたお便りです。 2020.05.19 中村桂子(名誉館長) 27年間続けているのですが、初めてとおっしゃる方が多いのです。これを機会に楽しんで下さいませ。今大事なことがたくさん入っていると自負しておりますので。 2020.05.19 生命誌について むつよ 生命誌マンダラ NHK放映で、村桂子先生が「おまんだら」について述べられていました。とても興味深く伺いました。もっと深く知りたいと書店で本をもとめましたが、本屋さんでも検索ができませんでした。そこで、先生の本を調べといましたら、生命誌館創立当時に伺ったことが思いだされ嬉しくなり、メールをさせていただきました。解説... 2020.05.18 中村桂子(名誉館長) 「生命誌マンダラ」は研究館仲間はもちろん、実際に織り上げて下さった方まで含めてたくさんの人の力ででき上がりました。時間がたつにつれて、最初に思いついた時に考えていた以上のことが見えてきて、楽しいのです... 2020.05.18 生命誌について 三人のおんなの子の母親 生きものとしてこの状況を生きる 中村先生の「ふつうのおんなの子のちから」を読み、先生の考え方に触れたいと、様々なご著書を読んでいます。人間は「生きもの」であることを認識することが、子育てをする上で大事なことだと思っています。まさに、こどもたちから、人間は生きものであり、ウイルスなどの自然とともに生きていることを実感する日々です。こ... 2020.04.28 中村桂子(名誉館長) 小学校がお休みで大変ですね。でも、とても上手に、まさに生きものらしさを楽しんでいらっしゃるご様子、素敵だなと思います。遊びの後、丁寧に手を洗っていらっしゃいますよね。今回の教訓は、生き物なのだから、自... 2020.04.28 生命誌について わん 科学とは 科学は超えるべきものなのでしょうか。 《「現実」の自然から見えてくるものを基盤に置く知》、これこそ科学なのではないでしょうか。 2020.04.09 わん ご返事有難うございます。 これまでの科学、それにつながる技術の進展が世の中に齎してきたことを振り返ると、今や行き詰まりの感があります。名誉館長のおっしゃる”生き物を基本に置く知”、この視点、この方向... 2020.04.13 他1件コメントあり 生命誌について decoちゃん 先生の言葉にいつも感動を・・・ 先生の著「いのち愛づる姫」から知った生命誌研究館です。今回のコロナウイルスで私の入っているケアハウスでも原則外出禁止です。この際、貴BRHより届いた資料を読み直そうかと思って、いい機会と思っています。 今までの先人たちが作ってくれた文明は、快適でより早くできるようになりました。そのためコロナウ... 2020.03.23 中村桂子(館長) 今まで出会っていないウィルスですので、広がらないように皆で注意することが大事であり、大勢の人が集まるのは少し控えた方が安全と言えます。でも少しは外へ出て花や緑に接した方がよいかしらなどと思いますが、き... 2020.03.23 生命誌について うっちー AI反対 いつもこれが無料でいいのかと思いながら、考える種として生命誌を活用しております。命1つあれば家族、友人、愛犬を幸せにするのに十分であるがAIにはそれができない。AIには反対。 2020.03.19 平川スタッフ(表現を通して生きものを考えるセクター) 生きものの豊かさを分かち合えるよう一緒に考えていきたいです。よろしくお願いします。 2020.03.19 他1件コメントあり 1819202122 2019年11月以前のアーカイブ