募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 季刊誌 くら いつも立派で充実した冊子が いつも立派で充実した冊子が届いて、びっくりしています。 一度だけ生命誌研究館に伺い、イベントに通いやすいエリアに住んでいる人がうらやましくなりました。 昔ながらの商店街を抜けて、この道でいいのか? と不安になったことが思い出されます。 小さなこども達にこそ、見せたい場所だなぁ... 2020.08.28 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 遠方からお越しいただいたとのこと、ありがとうございます。商店街を通っての道のり、初めて来た方の多くはくらさんのように「この道でいいのか?」と思われるようです。(私もそうでした!でも、花も野菜も日用品も... 2020.08.28 他1件コメントあり 季刊誌 RM 生命誌とのお付き合いは20年以上 いつもカードをお送りいただきありがとうございます。生命誌とのお付き合いは20年以上にな ります。バックナンバーでいただいた通巻2号が最も古い生命誌です。特に愛読しているのが Scientist Libraryで、ご指導いただいた恩師の先生方も何人か登壇されていて当時の事... 2020.08.28 中村桂子(名誉館長) 生命誌を授業で活用して下さるのはとてもありがたいことです。SLは、私もなつかしい方ばかりで、時々読み返します。コロナウイルスのことも含めて、生命誌に新しい息を入れていきたいと思っておりますので、これか... 2020.08.28 季刊誌 ジャズライフ 科学が生命研究から遠のいているような気がします 科学が生命研究から遠のいているような気がします。 科学に限らず文学でも、芸術でも、社会科学でも現実を把握し、それを表現することができない時代かもしれません。その原因として現実世界がわれわれが認識できないスピードで変化していることが考えられます。一例として地質年代が「... 2020.08.28 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) プラスチックもそうですし、近年の気象の変化も生態系に打撃を与えていると思います。生態系に関する近頃のニュースは思わず耳を塞ぎたくなってしまうようなことばかりですね。おっしゃる通り、人間が自然に及ぼす影... 2020.08.28 他1件コメントあり 季刊誌 ヒロ 真理を見つけ出す 人間の知能・細胞・生命のネットワークと宇宙・量子論・交通ネットワークを重ねることによっ て、宇宙全体と隅々までに行き渡る関係性による真理を見つけ出すことに喜びを感じています。 そういう意味では、生命誌は、そうした視点での編集内容になっているので、大変、参考になります。 ※季刊「生命... 2020.08.28 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 生物学だけでなく、宇宙・地球科学の知見も重ね合わせて生きものの世界を表現することができたらと思うのですが、なかなか難しいなあと感じています。人間の知能・細胞・生命のネットワークと宇宙・量子論・交通ネッ... 2020.08.28 他1件コメントあり 季刊誌 なおちゃん これまで知らなかった これまで知らなかったですが、今回はじめて拝見してとてもおもしろいなと思いました。今後、じっくり読んで学んでいけたらと思います。 ※季刊「生命誌」「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただいたお便りです。 2020.08.28 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) じっくり読んでいただけるとのこと、何より嬉しいお声です。気づいたことをいつでもお聞かせください。 2020.08.28 他1件コメントあり 季刊誌 エルサ 中村先生の「科学者は人間であること」を 先月から 中村先生の「科学者は人間であること」を 友達がLINE通話で読んでくれています。 私は去年 10/12 台風19号で、家が全壊になりました。当たり前の生活が1晩で崩れさりました。 今までも そして今も 世界中で被災している方がいます。コロナという全員共通の体験を通し、... 2020.08.28 中村桂子(名誉館長) 台風で家が全壊なさったとのこと、本当に大変ですね。私は子どもの時に空襲で全焼という体験を一度だけしていますが、小学生ですから暮らしを建て直すことへの責任はありませんでした。今ここで家が消えることを考え... 2020.08.28 7071727374 2019年11月以前のアーカイブ