募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 さいちゃん 異常気象について全世界で! 中村先生の昨年のリンゴのお話から、一年が過ぎてしまったんだなと感じました。世界各国の水害のニュースがあります。これは異常気象によるものだとわかっているのに、それについて全世界で対策について話し合っているということはないのでしょうか。今回の選挙でも、こういう内容に触れずに目先のことだけ。国民も異常気象... 2024.11.02 かも 私も温暖化、脱炭素という話には疑問を持っています。問題が政治問題化してしまっていて学問としてのアプローチがすっかり影を潜めてしまっているように見えます。何より,海水温が上がってしまっています。海水は,... 2024.11.05 他1件コメントあり 生命誌について やっちゃん 衣食住足りて 平和な世界へ 「武器は食べられない」「食べ物の周りにある笑顔こそ力」 中村名誉館長のお言葉、まさにその通りだと思います。 ヒトを生かすものは、まず食べ物。次いで、安心して暮らせるねぐらと身を守る衣服。これだけあれば生きて行ける。 今夏の猛暑を越える炎暑は大変でした。命の危機を感じる熱さに、6月から9... 2024.11.02 中村桂子(名誉館長) やっちゃん様 お書き下さったこといつも考えています。お仲間がいて下さって嬉しいです。 生命誌は、「人間は生きもの」ということだけを基本に考えているのですが、最近、さまざまな分野の方、とくに若い... 2024.11.02 研究 キキ ガットパージの成分 ナミアゲハの、ガットパージの成分はなんでしょうか。 同時に数匹を飼育していると、蛹化前に排泄するガットパージがありますが、同じタイミングで蛹化する他の幼虫はこれを避けて歩きます。 何か忌避する成分があるのでしょうか。 2024.10.29 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 昆虫はそもそも生存期間が短い種が多いこともあり、病気について詳しく調べられてはいませんが、カイコの知見からいくつか推測ができます。 ウイルスが原因の病気の場合、ほとんどが終齢幼虫までに死んでしま... 2024.10.30 他2件コメントあり その他 別府和清 イモムシサガシシステムの拡充のお願い 非常に楽しいシステムを公開していただきありがとうございます。とりあえず気の付いた件よろしくお願いします。 1)ナミアゲハの卵:成長するに従い黒くなっていく写真も入れて下さい。 2)ガの写真もぜひ加えてください。(膨大なデーターとなり大変とは思いますが)ガの幼虫の種名の同定に難儀しています。 ... 2024.10.19 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 孵化が近づいて黒くなっている卵について、追加を検討します。観察される期間が短いので掲載を見送っていましたが、写真はあったと思います。 ガなど他の生き物についても充実させていきたいと考えております。皆... 2024.10.22 その他 みどりちゃん 蛹から 庭のレモンを食い荒らすナミアゲハの幼虫を駆除するのがかわいそうで育ててみることにしたのですが、蛹になって5日位して、蛹の下に楕円で白っぽい幼虫のようなものが蠢いていました。寄生虫でしょうか?蝶になるところを子供と見たかったので残念ですが、残った蛹はやはり死んでしまっているのでしょうか?段ボールで飼育... 2024.10.19 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 成虫の羽化を楽しみにいらしたところ、驚かれたことと思います。 蛹のどこかに孔が一つ開いていて、大きめのウジムシっぽい幼虫がいたのでしたら、おそらく寄生蜂・アゲハヒメバチの幼虫です。この場合、残念なが... 2024.10.19 その他 原科恵子 桜の幹 公平公正で謙虚な人とは桜の幹のような人ではないかと思います。皆が花のように咲くのを根元で支えます。自身の見た目や権力には執着がありません。先日TBS報道特集で紹介された「協生農法」の原案者、大塚氏がそのような人です。 ヤマハ創業者のボディガード兼釣りガイド、レジャー施設開拓部隊の破天荒な経歴を... 2024.10.18 中村桂子(名誉館長) 原科様 素敵なお知り合いがいらっしゃいますね。おっしゃる通り、素晴しいと思う方は遠いところではなく身近にいらっしゃいますね。私もこれまで生きてきた中でそのような方にお目にかかっていろいろ学んで... 2024.10.18 34567 2019年11月以前のアーカイブ