募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 季刊誌 季刊誌読者さん 毎号「お手紙」を一つの大切な指針に ・長い間、季刊誌お送り下さりありがとうございます。未知の世界に触れることができる貴重な機会となっています。 ・中村桂子館長さん、ご退任と聞き寂しさいっぱいです。毎号「お手紙」を一つの大切な指針と、みなで(読書会)読み考えるきっかけにしていました。「お手紙」もう読めないとは、残念でたまりません。ご健... 2020.08.19 中村桂子(名誉館長) 館長は退任し、高槻へ毎日出ることはなくなりますが、生命誌から離れるわけではありません。東京で活動します。「季刊生命誌」のお手紙は書けなくなりましたが、ホームページに月2回「ちょっと一言」を書いています... 2020.08.19 季刊誌 読者のみなさま 季刊「生命誌」101号ハガキより ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただいたお便りをまとめてご紹介します。 Q.「生命誌」をどのように活用されているかお聞かせください 仕事のため、家族で読んでいる、などあなたの楽しみ方をお聞かせください。他にも記事についてのご感想、ご意見、ご提案など何でもお... 2020.08.19 表現を通して生きものを考えるセクター 季刊「生命誌」をより良い季刊誌とするために、読者のみなさまの声を活かしていきたいと思います。 2020.03.02 その他 みぃ なにが良くて何がいけないのか。 マンモスの復活について、まるで映画の中のできごとのようなお話にとても驚きました。本当にこういうことが行われているのですね。人間が自然を破壊してきた、動物たちが生きにくい環境にしてしまったことには、やりきれない思いをしていますが、過去の生きものを人間の力で復活させて野生に放すということがいいのかどうか... 2020.08.18 中村桂子(名誉館長) マンモスについて。おっしゃる通り何がよくて何がいけないのかが分かる話ではありません。ただ、実際に行われている研究があるのでそれを知っておきたいとは思うのです。そこにはそれぞれの生き物について教えらえ... 2020.08.18 研究 TN 「6 テストアセンブルを実行1 簡易版」について 初めまして。 RNA-seq解析についてHP見ながら勉強させていただいております。 お伺いしたいことがあります。 「6 テストアセンブルを実行1 簡易版」をおこなうと、Trinityのロゴが表示された後、以下のようなメッセージがでて途中で止まってしまいます。 このような場合はどのような問題が... 2020.08.12 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) エラーメッセージにsamtoolsが必要であると書いてありますので、coda コマンドでインストールすることで解決できるのではないかと思います。下記のコマンドをお試しください。 conda in... 2020.08.12 研究 S.S. SARC-CoV-2はインターフェロンを抑え込むメカニズムをもっていますよ。 平川さま 「コウモリとインターフェロン」の記事を楽しく読みました。 懐かしいですが、平川さんは今はここにいるのですね。 ところで、確か、SARS-CoV-2は、コウモリコロナウイルスのRaTG13株と96%のホモロジーがありますが、この株、中国雲南省普洱市の男性の便から2013年7月24日分離... 2020.08.11 表現セクター 平川美夏 お久しぶりです。懐かしいお名前を拝見して嬉しいです。 ウイルスの専門家は、獣医系の方が多いのは、宿主としての生きものとの関わりを人間、動物を超えてごらんになっているからでしょうか。自然免疫をすり抜け... 2020.08.11 生命誌について サステナ いのちのひろがり 地域で取り組む子ども向けの科学講座の一講座、「SDGsとは!」を担当しました。中村桂子先生の絵本「いのちのひろがり」とバージニア・りー・バートンの「せいめいのれきし」を読み聞かせ、地球の46億年の歴史、38億年のせいめいの歴史を振り返りました。また、「いのち愛づる姫君の物語」の展示パネルをお借りし、... 2020.08.09 中村桂子(名誉館長) サステナ様 素敵な会をなさいましたね。その時の様子が眼に見えるようです。「せいめいのれきし」は私も大好きです。「いのちのひろがり」も同じ気持ちで新しく分かってきたことを入れ、生命誌としてまとめたの... 2020.08.09 他1件コメントあり 7576777879 2019年11月以前のアーカイブ