募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 季刊誌 さくら みんなの地球 舘野泉さんとの対談番組で、生命誌を知りました。 何て面白く素敵な世界! 私は'音楽子ども,の中で過ごしていますが、勉強会では何故か生命誕生から話します。何かとっても大切な事が絡んでいるようで。 相手にされないかも知れないなあと思いながらも勝手に口が動いちゃう!みんなが生命誌を受け入れたなら、人... 2020.02.06 中村(館長) 館野さんすてきですよね。音楽と生命誌がつながっていること、みごとに示して下さっています。 2020.02.06 季刊誌 アテルイのアインシュタイン 研究者の考え方の多様性も興味深く 広い生物学的情報を得られるので、関連の出版物を探し、楽しんでいます。また、研究者の考え方の多様性も非常に興味深く拝見しています。勿論、最新の情報にも興味があります。紙工作も楽しいです。 これからも、いろいろな生命に関わる科学的情報を期待しております。 ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお... 2020.02.06 村田英克(表現を通して生きものを考えるセクター) 季刊「生命誌」はきっかけ。そこからあれこれと、ご自身で学びを広げておられる様子が浮かび、こちらも嬉しくなります。思いがけないような切り口から、新たな気づきが生まれるような記事を、これからも目指して参り... 2020.02.06 他1件コメントあり 季刊誌 季刊「生命誌」読者T.Iさん 命の大切さを深く味合うために 命の大切さを深く味合うために読んでいる。 特に孫達に対して「その命がいとおしい」と常々感じる。 その孫には「爺ちゃんの歳は38億66歳(永六輔さんの受け売り)」と冗談半分で言っている。 命の大切さを伝えて行きたい。 ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただ... 2020.02.06 中村桂子(館長) お孫さんとのやりとり、想像しています。こんな風に使って下さると嬉しいです。 2020.02.06 他1件コメントあり 季刊誌 S.H 先端知識にアンテナを 理科(生物)の教師として常に先端知識にアンテナを、と考えており、いつも目を通しております。特に教材としてフィットしたテーマの時は熟読し、紙工作も手作り教材として活用しています。もうすぐ定年を迎えますので、時間の余裕も手に入りますから、これからは高槻市まで足を延ばして、レクチャーにも参加させていただき... 2020.02.05 中村桂子(館長) 生徒さんと一緒に楽しんでいただけるのはとても嬉しいことです。 2020.02.05 他1件コメントあり 季刊誌 まっちゃん ものごとの根っこを考える 生きる糧、未来への指針、ものごとの根っこを考えるために活用しています。『いい先生と巡り会ったぁ』という感覚ですね。頼りにしておりまするぅ~m(_ _)m ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただいたお便りです。 2020.02.05 中村桂子(館長) 根っこという言葉、大好きです。表からは見えないけど大事な仕事をしてるんだよねと声をかけたくなります。 2020.02.05 他1件コメントあり 季刊誌 キタハラ <寺子屋勉強会>で紙工作を 創刊以来の読者かと思いますが、当初は自分自身の興味に添って読んでおりました。そして、以前にも「紙工作」の在庫がないかと問い合わせたことがありますが、現在、子どもたちにボランティア(無料)で<寺子屋勉強会>と称してお寺さんで勉強のサポートをしております。その際、「紙工作」をはじめいろいろなテーマが格好... 2020.02.04 中村桂子(館長) 創刊以来… すばらしいです。ありがとうございます。是非一度いらして下さいませ。 2020.02.04 他1件コメントあり 104105106107108 2019年11月以前のアーカイブ