募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 研究 アマミナナフシ 生きものらしさをコンピュータで再現しよう! コンピュータで細胞分裂を再現!とのことなので、Blenderの3DCGソフトの2Dみたいな感じと思ってYouTubeで参加してみました。 Blenderの3DCGソフトは芸術的な立体動画が出来、(模範動画を見ると感心することがしきりです)実際にアプリでためしてみました。マウスではなくペンタブレ... 2023.06.21 藤原基洋(細胞・発生・進化研究室) この度は、私たちのワークショップに参加していただきありがとうございます。また、感想のコメントをくださり嬉しく思います。今回のワークショップは、これまでの生命誌研究館のレクチャーとは異なる人々や若い... 2023.06.22 研究 T.N. 集大成論文を拝見して 集大成ともいえる論文の完成、おめでとうございます。 論文は S&Z モデルから始まっているので、すんなりと、ここに到達されたようにも見えてしまいますが、2009年(?)に初めてBRHでの研究員レクチャーに参加してからの、その時々の実験の紹介を思い出しながら拝読しました。ケラーサンドイッチ、胞胚腔... 2023.06.21 橋本主税(形態形成研究室) T.N.さま メッセージを拝読いたしました。 仰せの通りで、いつまで経っても誰からも認められない「新モデル(もはや新とは言えないくらいの時が経ちましたが)」が、いかにしたら世に認めてもらえ... 2023.06.21 その他 非常勤教員 とてもとても実り多い講義でした 橋本先生、昨日は生徒達への講義をありがとうございました。思わぬご縁からお話しを頂いた時は、教えている高3生は行事で参加できず、少人数で橋本先生に失礼になるのでは、勤務校の担当して頂く先生にも迷惑をかけるのではと不安でした。でも、迷った時は生徒の為になる方を選ぶ!とお願いすることにしました。 全... 2023.06.11 橋本主税(形態形成研究室) メッセージを拝読いたしました。 人間の脳の神経ネットワークの数は生まれた瞬間に最大で、歳とともにその数は減っていくと言われています。生まれた瞬間にはありとあらゆる可能性を持っており、歳をとり経験... 2023.06.21 研究 はら キアゲハとナミアゲハ アゲハを毎年飼育している会社員です。パセリとレモンを置いてキアゲハとナミアゲハを世話しています。今年レモンに現れた幼虫が終齢幼虫になった時に薄くオレンジの斑点がでました。キアゲハとのミックスかと思うのですが交配例はあるのでしょうか。確率的に珍しいのでしょうか。レモンで育てましたがパセリあげたら食べ... 2023.06.08 はら 尾崎さん お返事ありがとうございます。 ときどき現れるものの条件もあり問題のあることが多いのですね。 育つのも遅く小さめの終齢幼虫でしたがうちの雑種は蛹になりました。 貴重ならばと注視し観察し... 2023.06.16 他1件コメントあり 生命誌について やっちゃん 目の前の課題に、生きることで取り組んでゆくこと この地球上で生まれ、増え、消滅しながら、繋がってきた生命の鎖を、生命誌館のHPイラストを見ながら考えます。一個の細胞から始まった生命体は、途切れること無く続いていますね。恐竜も絶滅したとは言え、鳥たちがその末裔と言われて、空を飛び交っています。より環境に適応する形で生き続けている訳です。 ヒト... 2023.06.08 中村桂子(名誉館長) やっちゃんさま 生命誌のお仲間として考えて下さっていること、私も全く同じ気持ちだと思いながら 読みました。ありがとうございます。今、カントが言った「永遠平和」という言葉を 噛みしめています。平... 2023.06.08 研究 いとけん 知らせ? 橋本様 ご無沙汰しております。長らくご連絡ができず申し訳ございません。 今朝、橋本ラボの様子が夢に出てきて目が覚めたため、思い立って久しぶりにBRHのホームページにアクセスしたところ、最新論文の記事を見つけました。 研究の世界を離れて9年程になりますが、原腸形成三部作の完結編を拝見しなが... 2023.05.30 橋本主税(形態形成研究室) いとけんさま メッセージをありがとうございます。 私がやってきた研究の全ては私一人ではやってこられなかったものです。たとえば、神経堤の研究はナガトモという学生と一緒にやりましたが、これが違... 2023.06.01 2223242526 2019年11月以前のアーカイブ