カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 「KYOTO地球環境の殿堂」をご存知ですか 1993年に開催された「地球温暖化防止京都会議(COP3)で採択された京都議定書は温室効果ガス排出削減の数値目標を立てたことで記憶されています。その後「地球環境京都宣言」を出した京都府は、タイトルにあ... 2023.07.19 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 戦争がなくならない理由を探さず、なくなる考え方を提案します 30年かけて「生命誌絵巻」がさまざまな分野に広がってきたと実感しています。生きものたちを「上から目線」でなく「中から目線」で見ることの大切さを、多くの方が自分のものにして下さるようになりました。 ... 2023.07.04 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 30周年の会を持ちました 30年という時間は決して短いものではありません。その間JTの方たちを初めどれだけ多くの方の応援と参加をいただいたことか。それを糧に生命誌研究館というどこにもない場がどこまで創れたか。支えて下さった皆様... 2023.06.15 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 30周年はとても面白い年です BRH の創立20周年を迎えた年に、私は何をやりたかったのか、何ができたのかということが見えたという感覚を持ったのを覚えています。人間が大人になるのに20年(当時は20歳で成人でした)かかるとされるけ... 2023.06.01 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 生命誌を思う時やはり気になるのは戦争です 30周年の会が近づいてきましたので、30年を振り返り、今を思う日々をおくっています。「生命誌研究館」の活動は、皆様のお力で着実に進んできたという充実感を抱く一方で、社会では「生きること」が大事にされな... 2023.05.16 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 30周年に思うこと 何が不思議と言って、私が今ここにいることほど不思議なことはありません。何を今更と言われそうですが、30周年を迎えて、改めて「生命誌研究館」の6文字を眺めながらそう思うのです。 最近の研究から見え... 2023.05.02 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 栗山監督の言葉に生命誌の願いを重ねて 3月は珍しく野球観戦を楽しみました。普段よく見るのはサッカーやラグビー。特にラグビーが好きです。ボールを取り合っている子どもがそのまま大きくなったような人たちが、ぶつかり合い、走りまくり&hellip... 2023.04.18 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 さまざまに続いていく けんたろう君と一緒に生きもののことを考えた後、東京での会でまた絵巻を見ながら大人に混じっている幼稚園児や小学生と仲良しになりました。幼稚園年長の二葉ちゃんはダンゴムシのことを丁寧に教えてくれました。こ... 2023.04.04 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 役に立つ「生命誌」 けんたろうくんと一緒に「生命誌」を考えた次の日は、土木関係の方たちと話し合いました。今年に入って考え続けてきた「生きものとしての土木」がテーマであり、ここにも生命誌を一緒に考える方たちがいて下さるので... 2023.03.15 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 生きているってすごいこと 福岡市科学館の5周年にBRHが協力する形で行われた行事の一つとして、「生きているってどういうこと」という問いを考える会をお手伝いしました。小学生から大人までが一緒に考える会でしたが、年齢の多様さを全く... 2023.03.01 34567 2019年11月以前のアーカイブ