1. トップ
  2. 季刊「生命誌」
  3. アーカイブ

アーカイブ

季刊「生命誌」は音楽などの文化を最新の科学と同居させ、新しい知の表現を試みる冊子として、開館と同時に創刊しました。
2019年に100号を迎え、記事数は800を越えます。生命誌の本棚を巡る気持ちで自由に記事を行き来してみてください。

選択解除

人間
  • アート
  • ミュージーアム
  • 医学
  • 哲学
  • 学問
  • 建築
  • 数学
  • 文学
  • 歴史
  • 物語
  • 生活
  • 自然
  • 舞台芸術
  • 言語
  • 身体
  • 音楽
生命
  • ウイルス
  • オルガネラ
  • ゲノム
  • ヒト
  • 光合成
  • 免疫
  • 共生
  • 哺乳類
  • 器官形成
  • 昆虫
  • 植物
  • 海洋生物
  • 生体分子
  • 生命起源
  • 生態
  • 発生
  • 知覚
  • 細胞
  • 細菌・微生物
  • 脊索動物
  • 行動
  • 進化
  • 霊長類
地球
  • 人類拡散
  • 化石
  • 大陸移動
  • 季節
  • 極限環境
  • 熱帯雨林
  • 物質循環
  • 環境
  • 絶滅
  • 食物連鎖
宇宙
  • ひも理論
  • インフレーション
  • エントロピー
  • ビックバン
  • 天文学
  • 宇宙飛行
  • 惑星科学
  • 素粒子

検索結果を表示しています。(799 件の記事が該当しました)

Special Story

図版で見るサイエンティフィック・イラストレーション小史

木村政司

科学性と芸術性を両立させつつ生き物を絵画で表現していくのがサイエンティフィック・イラストレーションの世界。
日本ではまだなじみのない分野だが、欧米では長い歴史と伝統をもっている。
本場・アメリカのスミソニアン・国立自然人類歴史博物館に留学した木村政司氏に、科学と芸術の華麗な二人三脚の現状を報告してもらい、合わせて国内外イラストレーターによる生物画の誌上競争展を試みた。

Special Story

生命(いのち)を描く

田中豊美

科学性と芸術性を両立させつつ生き物を絵画で表現していくのがサイエンティフィック・イラストレーションの世界。
日本ではまだなじみのない分野だが、欧米では長い歴史と伝統をもっている。
本場・アメリカのスミソニアン・国立自然人類歴史博物館に留学した木村政司氏に、科学と芸術の華麗な二人三脚の現状を報告してもらい、合わせて国内外イラストレーターによる生物画の誌上競争展を試みた。

キーワード

Special Story

ビュッフェにみる西欧の科学魂

岡田節人

科学性と芸術性を両立させつつ生き物を絵画で表現していくのがサイエンティフィック・イラストレーションの世界。
日本ではまだなじみのない分野だが、欧米では長い歴史と伝統をもっている。
本場・アメリカのスミソニアン・国立自然人類歴史博物館に留学した木村政司氏に、科学と芸術の華麗な二人三脚の現状を報告してもらい、合わせて国内外イラストレーターによる生物画の誌上競争展を試みた。

キーワード

Special Story

生物画・誌上競作展

科学性と芸術性を両立させつつ生き物を絵画で表現していくのがサイエンティフィック・イラストレーションの世界。
日本ではまだなじみのない分野だが、欧米では長い歴史と伝統をもっている。
本場・アメリカのスミソニアン・国立自然人類歴史博物館に留学した木村政司氏に、科学と芸術の華麗な二人三脚の現状を報告してもらい、合わせて国内外イラストレーターによる生物画の誌上競争展を試みた。

キーワード

BRHサロン

少年の好奇心に向かうとき

奥野卓司

少年の好奇心に向かうとき:奥野卓司

キーワード

BRHサロン

1日を10倍長く

横山俊夫

1日を10倍長く:横山俊夫

キーワード

BRHサロン

ヒトはマウスのミュータント

勝木元也

ヒトはマウスのミュータント:勝木元也

キーワード

Music

生命の響きが聴こえる 石笛の世界

鎌田東二

生命の響きが聴こえる 石笛の世界:鎌田東二

Science Topics

ミトコンドリアをもたない真核生物

長谷川政美 + 橋本哲男

ミトコンドリアをもたない真核生物:長谷川 政美 + 橋本哲男

キーワード

Science Topics

シャーレの中の進化の記憶

荒木正介 + 加藤和人

シャーレの中の進化の記憶:荒木正介 + 加藤和人

キーワード

Science Topics

鏡の中の幻想風景

マダジュンコ

カエルやワニやイグアナたちが、ときにコミカルに、ときにユーモラスに、新しい生命(いのち)を与えられて蘇る。新進造形作家が、樹脂とガラスで創り出す生き生きした有機的フォルムの世界。

キーワード

Talk

生命誌再発見 - ギリシアから言葉の源流を求めて

藤澤令夫 × 中村桂子

ギリシア哲学の視座から、人間が自然をどうとらえるか、を研究をしてきた藤澤さんを迎えて、今回は徹底的に“言葉”にこだわりました。「科学」の壁を越えて生命誌とフィロソフィーが共鳴します。

キーワード

Art

”瞬・生”生命の闇 - 崔在銀の最新作

崔在銀

"瞬・生" 生命の闇 - 崔在銀の最新作:崔 在銀

キーワード

SCIENTIST LIBRARY

馬の念仏抄

中井準之助

神経と筋肉を同時培養し、世界で初めて神経―筋接合に成功した中井準之助博士。
古風で武骨、独歩な学者人生は、「最後の帝国大学教授」といわれるのにふさわしい。
午年生まれの中井博士が語るわが半生――題して「馬の念仏抄」。

キーワード

Column

岡田節人の音楽放談 (2) 北欧の人の心と鳥たち

岡田節人

北欧の人の心と鳥たち 岡田節人の「音楽放談」:岡田節人

キーワード

Special Story

絹を吐く昆虫たち

絹を吐くのはカイコだけではない。おそらく、ほとんどの昆虫が、なんらかの形で絹を作る能力を持っていると見られる。
絹は時に幼虫を寒さから守る布団になり、雌へのプレゼントを包む包装紙になる。
絹は人間以上に、生物たちの大切な資源になっているのである。

Special Story

絹を吐く昆虫たち

長島孝行/撮影 山口 進

絹を吐くのはカイコだけではない。おそらく、ほとんどの昆虫が、なんらかの形で絹を作る能力を持っているとみられる。 
絹は時に幼虫を寒さから守る布団になり、雌へのプレゼントを包む包装紙になる。 
絹は人間以上に、生物たちの大切な資源になっているのである。

キーワード

Special Story

顕微鏡で見る絹の再生現場

長島孝行

絹を吐くのはカイコだけではない。おそらく、ほとんどの昆虫が、なんらかの形で絹を作る能力を持っているとみられる。
絹は時に幼虫を寒さから守る布団になり、雌へのプレゼントを包む包装紙になる。
絹は人間以上に、生物たちの大切な資源になっているのである。

キーワード

Special Story

絹づくり昆虫百態百様

絹を吐くのはカイコだけではない。おそらく、ほとんどの昆虫が、なんらかの形で絹を作る能力を持っているとみられる。
絹は時に幼虫を寒さから守る布団になり、雌へのプレゼントを包む包装紙になる。
絹は人間以上に、生物たちの大切な資源になっているのである。

キーワード

Special Story

絹づくり遺伝子に見る進化

鈴木義昭

絹を吐くのはカイコだけではない。おそらく、ほとんどの昆虫が、なんらかの形で絹を作る能力を持っているとみられる。
絹は時に幼虫を寒さから守る布団になり、雌へのプレゼントを包む包装紙になる。
絹は人間以上に、生物たちの大切な資源になっているのである。

キーワード

季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。

オンライン開催 催しのご案内

レクチャー

11/16(土)15:00-16:00

科学でサンゴ礁生態系を保全できるのか?