募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 こうちゃん お米を作ってみる 柴田昌平監督の映画“百姓の百の声”を見ました。 この映画に出演されている十数組の農家の中で コメ・リンゴ 農家の薄井勝利さんは“自然の観察こそがもっとも大事”と 言い どんな悪条件の年でも見事に実らせています。 薄井さんの原点は、高校生の頃から今まで約70年続けている バケツを使ったイ... 2023.01.12 中村桂子(名誉館長) こうちゃん様 映画は見ていませんが、薄井さんのことは以前読んだことがあります。 どんな年にもよい収穫にするには、その時のイネやリンゴの樹をよく見ることだというのは当たり前のようで重みのある言葉... 2023.01.12 その他 M. Nさん 頑張ってください! 中村名誉館長様 いつも拝読させていただいています。 私は70歳ですが、学生時代に三菱化成生命科学研究所を何回か見学に訪問させていただきました。 時は分子生物学が徐々に脚光を浴びてきた時代であり、私も理研の安藤・金子先生の下で遺伝子を専攻しました。(卒論) 当時から中村先生が分子生物学... 2023.01.11 中村桂子(名誉館長) M. N様 三菱生命研の頃から応援してくださっていたとのことありがとうございます。今、「中村桂子コレクション全8巻」(藤原書店)の最終巻として、生命研からBRHへと展開した歴史を書いています。今... 2023.01.11 生命誌について アマミナナフシ 『根っこ』 植物の根と、人の内臓は豊かな微生物生態圏の中で同じ働き方をしている! 微生物は土壌中にある腐敗性有機物由来の窒素を水溶性のアンモニウムや硝酸塩に戻し植物が利用できる形に変換する! 微生物、特に人間の腸内で働いているものは、人間の免疫、炎症の程度、その他の生理的状況をあらゆる方向に変えられ... 2023.01.11 中村桂子(名誉館長) アマミナナフシ様 「根っこ」について半年ほどあれこれ勉強したのはよい経験でした。今一番大事なのは根っこだというのが今の気持ちです。 ケイ・タケイさんとの舞台は、12月28日という年が終わらんと... 2023.01.11 その他 Polka 「尻尾」のできかた KOBE金曜EveLabo(イヴラボ)という高校生物教員の自主研修会で、橋本先生を囲んで、論文の実験をもとに、論理的に考えて解く問題を作るには、と意見を交わし、考えました。「先生の話を聞く会」でも「作問の教員学習会」でもなく、そこに研究者という専門家と学校教育のプロとしての教員とが一緒にいて、双方が... 2023.01.07 橋本主税(形態形成研究室) ご感想を拝見いたしました。理科教育に興味を持ち始めて以来いろいろと試みてきましたが、皆さん同様に、個人的にも今回の「考える力を引き出す問題作り」に一番手応えを感じています。これまでの試みでも、参加され... 2023.01.07 季刊誌 源ちゃん パンサーカメレオン 紙工作の可愛いカメレオンを製作しました。舌が伸びる仕組みの詳細はカードに記してあり、子供のころの、「吹き戻し」と言うおもちゃを思い出しました。口にくわえて吹くとするすると伸びて。吹き終わると、さきからするすると戻ってくるおもちゃです。戻る時に口に笛がついて音がします。カメレオンノの舌は音がしませんが... 2022.12.28 表現セクター 平川美夏 パンサーカメレオンをつくっていただき、ありがとうございます。 暮らしに合わせて生きものがもつ能力にはいつも驚かされます。カメレオンの舌は体の1.5倍先の獲物をコンマ1秒で仕留めるそうです。昆虫との知... 2022.12.28 研究 ノリ オモロい 不妊治療で精子を直接卵子に注入する手法でICSIというものがあるのですが、注入された精子のミトコンドリアがどうなるのか調べていたら、御社記事の「父由来のミトコンドリアゲノムが消されるしくみ」に辿り着きました。 とても分かりやすく、ヒトでの結果では無いにせよ、そう言う仕組みがあるんだなと言うことが分... 2022.12.28 表現セクター 平川美夏 季刊生命誌85号の「父由来のミトコンドリアゲノムが消されるしくみ」をお読みいただきありがとうございます。ミトコンドリアは母性遺伝であるといわれ、ミトコンドリアのイブなどの言葉にもありますが、なぜ母性遺... 2022.12.28 2728293031 2019年11月以前のアーカイブ