募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 生命誌について 高秀 人間の時間感覚と細胞にも時間感覚が存在するのか? 人間の時間感覚と細胞が感じてる時間はどれくらい差があり細胞は寿命を感じていますか? 2022.09.18 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 書き込みありがとうございました! ご質問については具体的なお答えが難しいですが、先日発行した最新号110号の記事にて、ちょうど、細胞の寿命と個体の寿命についての研究から、わかってきたことをまとめてい... 2022.09.18 生命誌について やっちゃん 飢餓の克服が最優先課題 生きものにとって食べ物は命をつなぐ必須アイテム。世の中の紛争は、究極食べ物の奪い合いではないでしょうか?家族とともにご飯が十分食べられれば、他人と奪い合う気にはならないと思うのですが。支配者が「もっと欲しい」と欲を広げて、ロシアの兵士とウクライナの兵士が武器を持たされて命を奪われています。そのこと... 2022.08.23 やっちゃん 農業高校応援団、素敵です!若者と共同して地域を変えて行くことが、私の夢でもあります。手の届く、目配りが出来る、歩いて行ける範囲で活動して行きたいなぁ。きっと、楽しいでしょう。 2022.08.23 他1件コメントあり 生命誌について 黄色いゲッコー 日本のオサムシの分布について 大学の頃からオサムシに興味があり各地で採集を行っていました。 社会人となり少しブランクがありましたが、改めて過去の標本や書籍を見直し、自分なりに整理を進めています。 オサムシは時代の波はありますが、概ね昆虫の中でも人気のある種で「DNAでたどるオサムシの系統と進化」をはじめ良著にも恵まれています... 2022.08.19 蘇智慧(系統進化研究室) オサムシの系統分類について、ご意見を頂き有難うございました。 私たちの研究室では、以前分子データを用いてオサムシの系統分類と進化について研究を行っていましたが、その後、しばらくオサムシの研究から離れ... 2022.08.19 生命誌について たく 農業 農家に生まれ祖父母が農林業を営んできた姿を見てきました。 山の斜面の畑で小麦を蒔き育て収穫するのを手伝いました。 収穫時が梅雨時で刈り取って野外に掛けて干してあったものの、麦から芽が出て小麦は日本で育てるのは大変だと実感しました。 祖父母と一緒に味わった長十郞「ちょうじゅうろう」の梨独特の洋梨... 2022.08.09 たく 中村名誉館長さま 返信ありがとうございます。 明治生まれの祖父母は野菜の収穫だけで終わらす種をとり次の年の準備もしていました。種は富山の置き薬の古い抽斗箱に保管。炭を焼き火鉢に火を絶やさぬようにし... 2022.08.12 他1件コメントあり 生命誌について やっちゃん まわりを見ると緑は圧倒的力を持っている 日本の食生活を支えるダイズですね。いろいろな種類があって、丸い豆に、茶色のハートマークが付いたかわいらしいダイズもあります。数年ほど前に、保育園の年長さん達とダイズを育ててみました。一粒から百粒の豆が収穫できたときは、「ダイズ、すごい!」と驚きました。植えた後はダイズの根菌の働きで、土も養分を得るの... 2022.08.03 アマミナナフシ 一粒から百粒のダイズが出来るのですか⁉「ダイズ、すごい!」ですね! 去年我が家のベランダで「かわいいキュウリ(12㎝くらいの小さなキュウリがなる品種)」を種から育ててみました。ベランダで野菜を育... 2022.08.09 他1件コメントあり 生命誌について やっちゃん スリーシスターズはステキ 気温の上昇で作物の生育が影響を受けています。コーヒーはより高度の高い場所へ適地が移動して、産地に変動が生まれそうです。コーヒー党としては頭が痛いですが、わたしたちの主食の米にも、となると頭を抱えます。作物の栽培には、常に自然との最適化を求めての苦労が多いと思います。 砂漠化や干ばつの影響を受けやす... 2022.06.17 中村桂子(名誉館長) やっちゃん様 スリーシスターズ。希望を持たせてくれます。しっかり者で根っこを支える感じがして頼りになります。これからの社会、あちこちに様々なシスターズを誕生させましょう。 実は、研究館で「ピー... 2022.06.17 910111213 2019年11月以前のアーカイブ