1. トップ
  2. 語り合う
  3. みんなの広場
  4. 「一定期間の低温」について

みんなの広場

生命誌について

2022.11.01

「一定期間の低温」について

参照記事「研究館より」

ナミ

自室で蛹になったナミアゲハが1か月経過しても羽化せず「越冬蛹」になったようです。「越冬蛹」どう環境を整えればいいのか分からず、本やネットで必死に探し回るうちに尾崎克久先生の文章を発見しました。「休眠」の専門家の方に出会えたことがとても嬉しく、感謝の思いでいっぱいです。調べれば調べるほど「越冬」と「休眠」の関係が分からなくなりました。何処にも載っておらず、どうしても知りたくて質問させていただきます。「一定期間の低温」というのは、具体的にどのくらいの期間(日数)、どのくらいの温度なのでしょうか?現在、室温20〜22度くらいの部屋で昼夜の時間にだいたい合わせ、光が当たるようにしています。ベランダに日陰の準備ができ次第、移します。

2022.11.01

1. 尾崎克久(昆虫食性進化研究室)

ラボ日記の記事を読んでくださったとのこと、大変ありがたく思います。

温帯地域に生息する昆虫の大多数が休眠という仕組みを持っていて、発育に適さない冬を乗り切る方法として使っています。
休眠を消去するための一定期間の低温とは、基本的には「4℃以下の寒さを30日以上経験すること」となります。このため、人が生活している屋内では、充分な寒さを経験できないのでいつまでも羽化しないということになってしまいます。
ただし、休眠の「深さ」は地域によって異なります。赤道から離れて寒い地域になるほど浅く、暖かい地域では深くなります。ナミアゲハの場合、青森や北海道のものは4℃30日であっけなく休眠が消去しますが、大阪のものは4℃90〜120日くらい必要になると感じています。ちなみに、休眠消去に明暗の変化は不要です。
寒さの与え方は、冷蔵庫に入れておいても良いのですが、なんとなくの個人的な印象としては、日光が当たらない屋外に置くのがよいと感じています。ご自宅の北側に置き場所を見つけると良いのではないかと思います。

ちなみに、昆虫の休眠に関する研究は歴史が古いため、ネットでは詳しくは見つからないかもしれません。絶版になっておりますが、古本で下記の書籍を見つけられると楽しめると思います。

中公新書
「昆虫の生活史と進化」 正木進三 著
「アメリカシロヒトリ」 伊藤義昭 編

「昆虫の生活史と進化」は、僕の世代の昆虫学者にとっては伝説とされる名著です。アゲハチョウなど、チョウやガの仲間については「アメリカシロヒトリ」の方が共通点が多く、参考になる点が多いかと思います。「アメリカシロヒトリ」の休眠に関する章は、正木進三先生が担当されています。

2022.11.04

2. ナミ

速やかなご返答、ありがとうございます。
「休眠」という仕組みに対して、逆の考え方をしていました。「屋内で温かいと羽化してしまう」「休眠に関する研究があまり無いのでネットで見つからない」など。
温度が4℃というのも驚きでした。西向きベランダで遮光してと構想していたので… 家族同居にて冷蔵庫での冬越えは困難にて、自宅で北側というと廊下物置の中という選択肢しかありません。さっそく再考いたします。
書籍の紹介までしていただき、お心配りに感激です。検索したところ、2冊とも図書館でリクエストできました。先生のご紹介される名著、読むのが楽しみです。
なんと申しますか…昆虫ってすごいですね。
知識が増える都度、畏敬の念に打たれます。

ナミアゲハの蛹がさらに愛おしく思え、無事に越冬してほしい。
心から祈りつつ。

尾崎先生、このたびはご返答、
本当にありがとうございました!

2025.02.04

3. パンダママ

昨年の10月より黄アゲハの幼虫を育て、13匹はサナギになり只今玄関ポーチにて越冬している状態です。
13匹とは別にかなりスローペースでサナギになったのが一匹
年明け1/3にサナギになった者がおりまして…室内だと越冬できないと、サナギになってすぐ玄関ポーチに置いておいたのですが…
しばらく青いサナギのままで安心していたのですが、久しぶりに様子をみてみると、13匹とは違う様子で
容器の側面から下に落ちて、幼虫の時みたいな頭を出して、お腹には黒いラインが…背中にも少し黒い線が出ていて…
早くに外に出してしまったからでしょうか?
越冬しないサナギだったんでしょうか?
おそらく、もう死んでしまっているんですよね?
目で見ていてるかどうかわからない頃から大切に育ててきただけに、残念です。
マンションということもあり、玄関ポーチは寒いとはいえ、夜の明かりがかなりきつく、ケースを段ボールに入れて、上に新聞紙を置いている状態ですが、環境がよくないんでしょうか?
教えていただけたら有難いです。

2025.02.04

4. 尾崎克久(昆虫食性進化研究室)

>パンダママさま
おそらく、脱皮の途中で力尽きたのではないかと思います。今回は残念な結果になってしまいましたが、たくさん飼育していると同様の幼虫が時々観察されます。

同じ親から生まれた兄弟姉妹でも、発育の進度にバラツキが見られることがあります。7割くらいの幼虫が終齢や蛹に到達しているときに、まだ2齢くらいの黒くて小さい幼虫でいる個体がいるという状況は、そんなに珍しいことではありません。
個人的な印象ですが、卵から孵化した直後の初齢幼虫が、餌を食べることができなかったり、十分な栄養を取れなかった場合に、今回のような発育遅延や脱皮の失敗が多くなるように感じています。

越冬する蛹になるかどうかは幼虫期の日長で決まりますが、実際には暗い時間の長さを測っています。暗記の途中にわずかな光を短時間(カメラのフラッシュくらいの短時間でも)感じただけでも暗記の計測がリセットされて、そこから測り始めるとされています。越冬する蛹になって欲しい場合は、遮光には気をつける必要があります。段ボール箱の中に入れて、しっかりフタを閉めてあれば大丈夫だと思います。

以上、ご参考になりましたら幸いです

2025.02.08

5. パンダママ

早速の返信ありがとうございます!
やはり…残念なことになってしまったんですね。
思い返せば青虫になってからも、何度も食べながら寝て…のんびりさんでした。ようやくサナギになっただけに、かわいそうでなりません。
自然ではなく、ケースで育てるのは安全なのかもしれませんが、虫達にとってはよくない事なんでしょうね…

先日メールさせていただいてから、JT生命誌研究館の場所を知りました!
ぜひ行ってみたいと思い、場所を調べると生活圏にあることがわかり…
昨日、早速行ってみました!
素敵なところですね~
何より返信メールをくださった尾崎先生のお顔を映像で拝見することができ、嬉しく思いました。
蝶のコーナーで、キアゲハと思っていましたが、ナミアゲハだったことも分かりました。
そこで、一つ質問なのですが、知り合いの方のお庭のカボスの葉にいた幼虫をいただいて、葉もいただいてケースでお世話していたのですが、みんなより遅めでうまく脱皮できなかった子には違う場所の柑橘の葉を与えることになり、しっかり食べて成長したのですが、これはあまり良くないことだったんでしょうか?

残り13匹のサナギさんは今のところ大丈夫そうです。
緑と茶色が混在してるのも不思議でしたが、研究館で違いを知ることができスッキリしました!
しっかり遮光して越冬が成功できるよう見守りたいと思います。
研究館にまた足を運ばせていただきますね!
ありがとうございました。

2025.02.08

6. 尾崎克久(昆虫食性進化研究室)

>パンダママさま
ご来館いただきまして、どうもありがとうございました。

蝶の飼育マニアの方々からは、幼虫の発育途中で餌を変更すると良くないというお話を伺うことがよくありますが、個人的な経験では、柑橘類から別の柑橘類への変更は問題ないと感じています。例えば、ミカンを食べていた幼虫に、途中からレモンを与えるといった変更は、問題ないと思います。ミカンを食べていた幼虫に、途中からサンショウを与えるといった、植物の「属」をまたいだ変更では、うまく育たない幼虫もいました。

餌の変更の影響をどれくらい受けるかについては、幼虫の個体差もあるので一概には言えません。

ご参考になりましたら幸いです。

残りの13匹の蛹は、無事に羽化できると良いですね。

コメントする

お名前(ニックネーム可)
メールアドレス
コメント
アイコン
  • 入力いただいた情報は自動で掲載されません。
    当館の担当者が内容を確認の上、後日掲載させていただきます。
    掲載の折にはメールでご連絡いたします。
  • 内容によっては掲載されない場合があります。
  • メールアドレスは上記以外の目的に使用いたしません。