募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 研究 まななおこ 虫入り琥珀について はじめまして。 いつも楽しく読ませて頂いております。ありがとうございます。 佐々木様の琥珀についで記事もワクワクして読ませて頂きました。 虫入り琥珀についてずっと疑問に思っていたことがございます。 たまに、琥珀の中に『水』が入っているものがあると聞いたことがあります(インターネットで... 2022.12.22 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 「虫入り琥珀の世界」をお読みいただきありがとうございました!琥珀の中に広がる世界にわくわくするお気持ちわかります。佐々木先生の記事は、編集部が取材し先生に協力いただいて制作した記事ですので、内容に関し... 2022.12.22 その他 Y. Tさん KOBEイブラボ例会の感想 橋本先生 先日はイブラボ例会で研究のお話や高校生向けの講演の話など、たくさんの貴重なお話、ありがとうございました。 とても刺激的で勉強になりました。 私自身、暗記生物で育ったまま大学に進学し、大学4年生、大学院修士と研究の本質に触れていく中で、自分で問いが立てて考えられない自分に、いっ... 2022.12.22 橋本主税(形態形成研究室) 先日、高校生に探求授業をさせていただきました。実験や観察の生のデータを見てもらってから、「細胞や組織はどのように動いているのか考えなさい」と課題を与えて班ごとに議論をしてもらいました。しっかり考えてく... 2022.12.22 その他 せーじ 橋本先生とお話しして 高校生物の教科書に記載の発生の視点が(文字通り)ひっくり返りました。 教科書の記載を裏から見ると、違った視点や疑問が生まれますね! ありがとうございます! 2022.12.21 橋本主税(形態形成研究室) ご感想ありがとうございます。「教科書は間違っている!」と大上段に振りかぶるつもりなどございませんが、何もかも疑うことは、全てを盲信することと表裏の違いはあれど同じことだと思います。実験や観察の結果(こ... 2022.12.21 その他 Y. O さん イブラボ第50例会 橋本先生 昨日は大変勉強になる会に参加させていただき、ありがとうございました。研究者の方とお話できる機会はなかなかない中、しかも研究内容から高校生への問題を作るという貴重な体験をさせていただきました。 私自身がもっと勉強し、理解を深める重要性を痛感しました。また、研究者の方にもっともっと教えても... 2022.12.21 橋本主税(形態形成研究室) ご参加いただきありがとうございました。研究データの一つひとつはただの点かもしれませんが、二つのデータを結ぶと線になり、複数のデータを結ぶと網目になります。一つの点だと極めて不安定ですが、複数のデータ同... 2022.12.21 その他 E. Kさん 考える生物の作問その1 昨日(12/18)須磨のEveLavoで橋本主税氏の両生類の発生過程の研究結果を使って、考える生物問題を作問する会に参加しました。高校の教員は薄井先生を含めて4人(別に途中からの参加1人)でした。私は30年間生物の教員を続けてきて、不本意ながら知識問題ばかりを作り続けてきたため、私にできるか不安でし... 2022.12.21 橋本主税(形態形成研究室) 「問題を考える会」へのご参加ありがとうございました。今回の主題は、「(生徒の)考える力を引き出す問題を作ろう!」でした。ただ暗記した量を問う問題ではなく、最低限の知識があれば考えて解ける問題、それも、... 2022.12.21 他1件コメントあり その他 みぃ 人と人が繋がる網の目を。 先日、テレビでモンゴル大統領が28年前26歳の時に青森でホームステイをした家族とのふれあいが紹介されていました。その後大統領になり「国際関係の最も重要な基礎は人的交流だ」と話されていて感動しました。世界中の人が「同じ人間」と思える交流体験を世界の若者が体験し、その後、政治家を志してくれたらと願ってや... 2022.12.20 みぃ お返事ありがとうございました。本当にその通りだと思います。まずは自分や自分の周りの人たちから豊かなつながりを創ることを実践していこうと思います。今小さな子どもたちが大きくなった頃にも幸せに生きていける... 2022.12.22 他1件コメントあり 2930313233 2019年11月以前のアーカイブ