募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 アマミナナフシ 科学読み物 最近、科学者が自分の研究の面白さを子どもたちに知ってもらおうという熱意のあふれる力作の科学読み物を読むのにはまっています。 で、タンパク質のお話…平均して3割。多いものだと9割以上は不良品…それをどうするか… 子供が食いつきそうなお話であり、かつ とても大切なお話と思います。 →子... 2024.05.18 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 日記をお読みいただき、ありがとうございました!タンパク質のことを知って、私たちの細胞って意外と完璧じゃないんだと思える一方で、やっぱり天才だなぁとも思えますし、生きているという現象が、ますます面白くな... 2024.05.18 その他 どんぐり 悪は存在しない 昨日ひさしぶりに日本映画を劇場で鑑賞して来ました。 悪は存在しないという評判の映画です。 長野のとある村で開発計画があり、自然に近しい住民との対話を重ねるところから始まります。 是非、中村先生の感想も知りたいです。 2024.05.16 いし どんぐり様 ご紹介されていた映画「悪は存在しない」が比較的近所で上映されていたことに気づき、観に行ってきました。美しい映像と音楽から始まる序盤では、自然に直接接しながら生きる素晴らしさと厳しさを感じ... 2024.06.26 他3件コメントあり その他 かも 海と土の大切さについて 中村先生、読ませて頂きました。 私も以前から何度か投稿させて頂いておりますが、自然の大切さについて身にしみて感じております。 実は、私、定年後、家の周りで、野菜を作ったり果物を育てたり花卉を栽培したりしております。 その中で実感するのは、農業を巡る沢山のの誤解や間違いです。 例えば無農薬、有... 2024.05.13 中村桂子(名誉館長) かも様 自然についての、体験からのお考えありがとうございます。地球を活かして皆が楽しく暮らしていくにはどうしたらよいかを一人一人が考えなければならない時ですね。森のこと、農業のこと、水のことなど大... 2024.05.18 他1件コメントあり その他 柏原瑞可 ムシ語とサイボウ語の聞き取り講座、ありがとうございました 中村桂子先生、アーサー・ビナード様 先日は素敵なひとときをありがとうございました。対談のタイトルを伺った時に「これはもう、絶対聴きにいかなければ!」と確信しワクワクしていましたが、その期待をはるかに上回る素晴らしさでした。 ウクライナ侵攻以降、次々と起こる辛い出来事の報道に打ちのめされ、文字... 2024.04.27 中村桂子(名誉館長) 柏原瑞可様 遠くからお越しいただきありがとうございました。ビナードさんには以前からお話を伺いたいと思っていたのですが、コロナ騒ぎで延び延びになっていました。科学と文学の対話などといういい加減... 2024.05.01 その他 さいちゃん 農林水産業に目を向ける いつも、ちょっと一言を読ませていただき、刺激をうけています。トイレや下水道が整備され、きれい、衛生的となったのは100年も経っていません。田舎者の私の家では、幼い頃糞尿を畑の肥料にしていました。 水洗トイレの普及、下水道の整備は確かに便利できれいかもしれませんが、災害のときは、いつも困っている... 2024.04.22 中村桂子(名誉館長) さいちゃんさま 公衆衛生は大事なことです。次の「ちょっと一言」で書きたいと思っていますのでそこでご一緒に考えてくださると有難いです。 少しだけ触れますと、衛生は「生を衛(まも)る」こと... 2024.05.01 展示・映像 こう まっすぐ立って、横につながる ② “笑顔の里”視聴しました。 私は“生きものの人”という人格形成には、子供の頃に 自然環境で暮らす時間をできる限り増やし、たっぷり遊んで しっかり学ぶことが最も素直だと考えています。 今回、研究館から一歩街に出られ 地元高槻の富田小学校にゲストや学校の先生方はじめ多くの 方々と小学... 2024.04.22 こう 村田英克 様 食草園展開の抱負をありがとうございます。 私もそのとうりだと思います。 ① この食草園の展開は 中村先生の“生命誌とは何か”の基本でお話されている 共通性と多様性... 2024.05.01 他1件コメントあり 910111213 2019年11月以前のアーカイブ