募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 こうちゃん 「生きものとして・・・」の視点 私たちは、水から土に上がって、風に吹かれて、陽ざしを浴びて 緑をはじめとした自然の恵みに生かされていますから いつもこのことを忘れないことが大切ですね。 いま歩きながら気にしていることは 家の主義や街の景観を形成している家々の庭のこと。 かっての借家住まいの世代は、小さくても庭付きの... 2023.02.21 こうちゃん いつも 素早くコメント頂きまして、誠にありがとうございます。 数日前、霊長類研究の山極壽一先生が チンパンジーの群れの中での“怒り”とは自己主張。 争いの後は“和解”し、“怒り”と“和解”が... 2023.02.22 他1件コメントあり その他 ピッコロ 緑を大切にすることは私たちみんなにとって とても大切ですね! 『杜人』は大変すばらしい映画で風と水の流れを改善することで元気をなくしていた木や草が再び甦ることをまじまじと感じさせてくれました。 崖の自然を守るべく実践を通じた勉強会を実施されたのは、緑を大切にする人の輪が広がって素敵な場になったのですね。 作業を経た後の緑の様子もぜひお聞かせいただきたいと思いま... 2023.02.04 中村桂子(名誉館長) ピッコロ様 ありがとうございます。1日の作業とお勉強は楽しかったです。 枝を刈る時も、これまでは姿形を考えてどうしようかと悩んだりしていましたが、枝を振って風になびくところを刈ればよいと知ると... 2023.02.04 生命誌について やっちゃん 樹が暴れる?風と水の道の重要性 杜人の矢野智徳さんが、中村名誉館長のお庭で樹木と対話されたのですね。バランスの崩れを察知されて勉強会を実施されたのは、貴重なグリーンベルトを住民で維持管理してゆくための一歩前進!素晴らしいです。 映画『杜人』で聞いた言葉「樹が暴れる」を思い出しました。地上の木の枝は、地下の根に対応している。水の道... 2023.02.04 中村桂子(名誉館長) やっちゃん様 おっしゃる通りです。樹が伸びるのは素晴らしいことと思いがちですが、実は、この1,2年伸びすぎて気持ち悪かったのです。根が苦しくなると樹がもがくのだと言われて、なるほどです。 ... 2023.02.04 展示・映像 こうちゃん こんなデータもあります 子供達に“昆虫への問い”を発掘してもらい それを調べたら答えが見つかった!という体験をしてもらおうと アドベンチャーワールド・食草園を企画中とのこと。 企画される上で、背景の一つにもなる調査データをご紹介します。 調査は、子供の頃の生活体験と大人になってからの資質や能力の関連性を調べ... 2023.02.04 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) コメントありがとうございます!アドベンチャーワールドとの企画は、食草園づくりをはじめ出張展示や催しなど、さまざまな形で具体化していく予定です。いただいたコメント、尾崎研究員や携わる他のスタッフと拝見し... 2023.02.04 研究 koro Trinityのコンパイルができません はじめまして、koroと言います。 https://www.brh.co.jp/research/lab01/RNAseq-env/ こちらの記事で勉強させていただき、現在環境構築を行なっておりますが、Trinityのコンパイルができず質問させていただきました。 環境は以下の通りです。... 2023.02.04 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) エラーメッセージを見ると、MacPorts の gcc ではなく Apple Xcode 純正の clang が動いていますね。 ターミナルで "gcc —version” と打ってみて、 "... 2023.02.04 その他 こうちゃん お役に立つかな。 齋藤様の“輪郭を広げて包む”を読み、表現のことを真摯に考えておられる様子がよく伝わってきましたので一筆させて頂きます。 総じて感じましたのは“分類・整理して要点を掴む”ことを習慣化されてはどうかなということです。 【1】今のサッカーボールの円の中には様々な種類と大きさの野球ボールの円で溢れ... 2023.01.26 齊藤わか(表現を通して生きものを考えるセクター) 記事をお読みいただき、とても具体的にアドバイスいただいてありがとうございます! 自分の理解の外にあるボールを何かと落としてしまいがちなのが悩みなのですが、系統だてて頭に入れようと意識することで、... 2023.01.26 2627282930 2019年11月以前のアーカイブ