募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 生命誌について わん 光合成の素材としての2酸化炭素 光合成の登場、本当に画期的ですね。ただ、その時に環境にエネルギーの受け皿としての2酸化炭素があったのは貴重な偶然というべきか、それともそういう環境だから、それに適合する形で炭素化合物を作るエネルギーサイクルになった、というべきでしょうか。 或いはそれ以前のイオウ化合物であっても、何らかの形で太陽光... 2021.06.16 わん ご返事有難うございました。そうですね。確かにほかの元素での光合成(合成とまで言えるのかどうかですが)ができたにしても非常に単純なものどまりで、今の生命体を含む炭素化合物の世界は到底できなかったでしょう... 2021.06.21 他1件コメントあり 研究 在野昆虫研究員 植物研究者と昆虫研究者 ニックネームを変えての、久々の投稿です。 書かれているような高尚な話ではない点ご容赦ください。 私は、在野で昆虫研究をもう40年くらい続けています。 この数年、縁あって植物研究者の方々と共同研究する機会を得て驚いたことを書きます。 ・菌類などを除く、普段目にする植物は市販の図鑑でほぼ全て同定... 2021.06.16 中村桂子(名誉館長) 昆虫研究者と植物研究者の出会いで見えてきた特徴、とても面白いですね。 森を切るか切らないか。これからまた里山を意識しなければならない社会を考えると、大事なことですね。 騒いで寝てしまう昆虫屋さんの... 2021.06.16 その他 飲過亭有忠 脱炭素と植物 名誉館長の「脱炭素」に反応してしまいました。 脱炭素社会は化石燃料からの離脱を一般的には指しますが、考えてみたら石油も石炭も元は過去の植物の化石であって、それらの植物の全盛期に大気中から固定された炭素が再び解放されているのであって、その当時の炭素環境に戻りつつあるとも言えるのではないでしょうか。 ... 2021.06.16 中村桂子(名誉館長) 脱炭素のかけ声でCO2削減への動きが活発になるのはよいのですが、おっしゃるような「生きものと地球の歴史の中にある炭素」を忘れないようにして欲しいと思って、「脱炭素」にちょっと抵抗しています。光合成がど... 2021.06.16 その他 tao 光合成に注目//// 生命誌の中の植物<...光合成に注目です。> ・地質、生物、土壌、森林に興味をもつものです。この事柄への記事が楽しみです。 2021.06.16 中村桂子(名誉館長) 緑を大切にという気持がつい人間の「上から目線」になっているのを考え直さなければと思っています。 2021.06.16 その他 相模のラクダ 中村名誉館長様 拝啓 名誉館長様、お元気ですか? 「関東の「梅雨入」は、まだみたいですね?!(テレワークも 別の意味で疲れます・・・。) 大阪・吹田の「研究館」の休館は 続いているみたいですね!でも、「Eメール」での 成果が届くのを 楽しみにしています(季刊も)。 ◆私がどうこう言うことではないですが、国民... 2021.06.09 中村桂子(名誉館長) お久しぶりです。高槻を離れて1年余り、時々空気を吸いに行くつもりでしたが、コロナに阻まれています。すべての仕事がオンライン。移動の自由を取り戻したうえでこの便利さを取り入れた暮らしを組み立てていきた... 2021.06.09 その他 ワタナベ プラナリアを大きくするには 初めまして。 プラナリアを飼っています。 ラボ日記に「プラナリアはかなり大きく育ったところで自分自身を「自切」して数を増やします」とありましたが、私の飼っているプラナリアは、大きくなる前に分裂してしまうために、小さいプラナリアばかりになってしまいました。分裂した翌日に、断片がまた分裂してることも... 2021.05.14 橋本主税(形態形成研究室) まず、プラナリアの種類によって自切が起こりやすいものと起こりにくいものがあります。我々は2種類のプラナリアを研究に用いていますが、ヨーロッパ産のSchmidtea mediterraneaという種では... 2021.05.14 4849505152 2019年11月以前のアーカイブ