募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 研究 のびこ 想像したことすらありませんでした イチジクと共生関係にあるイチジクコバチの存在を初めて知りました。 果実がなるのは、虫の存在と思いながらも、特定の虫ではなく、近くに飛び交っている蝶や蜂などがたくさんいれば受粉するぐらいのイメージでした。 飛び交うというよりも、イチジクコバチは共生関係の時間がほとんどなんて、想像したことすらありま... 2020.09.11 佐々木綾子 (系統進化研究室) イチジク属植物とイチジクコバチのような相利共生関係(お互いに子孫を残すという共通の利益を持つ関係)はあまり馴染みがないですよね。 初めて知った時は、その不思議さにとてもおどろきました。 こ... 2020.09.11 研究 おじじ 蛾にも食草を見分けるドラミング行動があるのか 自分の住んでいる住宅地は、里山も残されていて自然が豊富です。なかでも、ホシホウジャクという蛾は、空中でホバリングすることができるので、蜜を吸う姿がハチドリのようで可愛いです。 それで、この蛾の幼虫は、ヘクソカズラを食草にしますが、最近、海外より侵入してきたグンバイムシ以外に、食草とされることは無い... 2020.09.09 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) ホシホウジャクがドラミングを行うのか、そもそも前脚に化学感覚子があるのか存じませんが、クルミホソガやハナホソガなどの蛾の仲間では植物のニオイ物質によって産卵行動が誘導されていることが知られていますので... 2020.09.09 研究 KIKI 5歳の娘と一緒に 5歳の娘と一緒に拝見しました。娘は、チョウによって花の好みが違うことに驚いていました。今度実際に公園などでどんなチョウがどんな花にとまっているのか観察してみたいと思います。大人と子供、一緒に楽しませていただきました。 ※8月の生命誌の催し「研究者の目で生きものを見てみよう 」にお寄せいただいた... 2020.09.09 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 親子で楽しんでいただけたとのことで、大変嬉しく思います。身近な生き物たちに目を向けるきっかけになりましたら幸いです。 何か気になる蝶を見つけられましたら、我々のデータベースInsectInDBを使っ... 2020.09.09 研究 わけ はじめて知りました アゲハチョウが種によって食べる葉が決まっているとは初めて知りました。そのほかのチョウや昆虫でも、同じような傾向はあるのでしょうか。 ※8月の生命誌の催し「研究者の目で生きものを見てみよう 」にお寄せいただいたご質問、ご感想です。 2020.09.09 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 蝶と蛾の仲間に関しては、ほとんどが決まった植物だけを食べる偏食家です。他の種類の植食性昆虫では、食べられる植物の種類が豊富なものや、蝶と同じように決まったものだけを食べるものなど、いろんな種類がありま... 2020.09.09 研究 おじじ 江戸期渡来のミカン科植物とシネフリンなる誘因物質 以前、ナミアゲハやジャコウアゲハで投稿した者です。 自分の住んでいる住宅地では、ミカン科の植物が多いので、個体数は少ないですが、色々なアゲハ蝶が見られます。 中でも、ナミアゲハが多いのですが、ヘンルーダという植物が食草になっています。 この植物は、江戸時代に渡来した、割と新しい植物ですが、現在... 2020.09.07 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 生の葉と同程度に産卵行動が誘導される植物化合物は「産卵刺激物質」と呼ばれていますが、どの化合物が産卵刺激物質として作用するかは昆虫種によって異なります。 ミカン科食性のアゲハチョウの仲間で、産卵刺激... 2020.09.07 その他 Sさん 永田館長 今朝、永田館長出演のNHKこころの時代を視聴しました。細胞生物学者であり、歌人ということに生命誌研究館の館長としてぴったりな方だと思いました。コロナが、人類ひとりひとりに生き方考え方の再考を否応なしに迫っている今の瞬間を深く捉えている番組でした。生命誌研究館が自然科学の場でありながら、その範疇にとら... 2020.09.07 この話題に対するコメントはありません。 コメントする 6667686970 2019年11月以前のアーカイブ