募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 生命誌について サステナ 生命誌研究館を訪問できる日を楽しみにしています 掛かりつけ医から膵臓からのインシュリンの出に問題があると言われ、糖尿病内科のある国立病院に教育入院。頭の先から足の先までくまなく検査。血液検査の多項目の数値や糖尿病のメカニズムについても詳しいレクチャーを受けました。幸い糖尿病も初期値、膵臓ガンの疑いも晴れホッとしています。 教育入院を通じ、人... 2020.02.14 星野敬子(表現を通して生きものを考えるセクター) ホームページとカードで季刊「生命誌」をお読みくださりありがとうございます。それぞれの媒体の特徴を活かし制作していますので、違いもお楽しみください。今後ともよろしくお願いいたします。 2020.02.25 他1件コメントあり 生命誌について 飲過亭 有忠 考えさせられる誌面 季刊生命誌第101号の発刊おめでとうございます。 ところで最近思うのは、人類はその進化の過程において霊長類と呼ばれるに値する倫理観を育んできたのかということです。 38億年前の生命の誕生からの営々とした進化の過程において、AIを始めとした論理的な部分は随分と進化したのでしょうが、根本的な... 2020.02.14 中村桂子(館長) 大きな見地から見て下さってありがとうございます。のんびり、ゆっくり、着実に進みます。 2020.02.17 生命誌について 生田の森の住人 刺激剤となっています コンパクトに濃縮された知識に圧倒されつつ、関係する書籍などで勉強しています。刺激剤となっています。また工作は子供たちが理解まではいきませんが、興味深く作製し、単語の意味ははわからないまま記憶に残るようで後になって、あの時の!となるようです。 私が知らないだけかもしれませんが、生命誌を綴じられて... 2020.02.14 星野敬子(表現を通して生きものを考えるセクター) ご自身の勉強に、お子さんとの紙工作に、お楽しみいただきありがとうございます。カードの保管は悩ましいですね。。。本棚に入れたり、ボックスケースを用意したり、皆様工夫されているようです。よいアイデアがあり... 2020.02.14 他1件コメントあり 生命誌について ヒデオ 視野を拡げねば 送っていただいたカードは毎回読んで刺激をもらっていましたが、季刊「生命誌」まで目が届きませんでした。もう少し視野を拡げねばと反省しました。 ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただいたお便りです。 2020.02.14 中村桂子(館長) 年刊号に気づいていただけました。宣伝下手でなかなか… まとまっているとまた新しい楽しみ方がおできになると思います。 2020.02.14 他1件コメントあり 生命誌について captain 教員が回覧 勤務先(高等学校)に送付されるので、教員が回覧で読んでいる。 「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただいたお便りです。 2020.02.14 中村桂子(館長) なんだかとても効率よく生かされてる感じ。授業などにも使っていただけると嬉しいです。 2020.02.14 生命誌について 季刊誌読者T.N.さん レイチェル・カーソン 教員として授業で話す内容の参考にしています。センス・オブ・ワンダーのレイチェル・カーソンと中村さんが対談したらどんなになるんでしょうか。 ※季刊「生命誌」101号「あなたの声をお寄せください!」コーナーにいただいたお便りです。 2020.02.14 中村桂子(館長) カーソンはとてもすてきな女性だと思い(残念ながら直接お眼にかかったことはありません)、今も時々読みます。 2020.02.14 99100101102103 2019年11月以前のアーカイブ