展示や季刊「生命誌」を企画・制作する「表現を通して生きものを考えるセクター」のスタッフが、日頃に思うことや展示のメイキング裏話を紹介します。月二回、スタッフが交替で更新しています。
バックナンバー
【粘菌こぼれ話】
![]() 取材では、記事にする部分を中心に聴きますが、もちろん脱線もあります(そこがおもしろいのです)。今回のジャーナルには実は続きがあります。その内容がとても印象深かったので、この場を借りて紹介させて下さい。 ジャーナルでは、数万個のアメーバ細胞が協調して多細胞体(子実体)となるとあります。実は、それとは別に高温多湿の状況では、アメーバ細胞は「マクロシスト」と呼ばれる休眠構造(タマゴみたいなもの)を形成します。マクロシストは200個程度の細胞が集まってできるのですが、協調的な行動によってできるのではありません。親玉となる細胞がcAMPを放出し、集まってくる細胞をどんどん食べて成長してつくられるのです(最終的に親玉細胞が次世代となる)。澤井先生は、子実体をつくる行動が「民主主義」であるとするならば、これは「独裁主義」のようだとおっしゃっていました。両極端ですが、どちらも「個」ではなく「種」を残していくためにうまく機能しているしくみなのだなあと感心しました。 人間は個人が色々な考えを持っているので、粘菌みたいなわかりやすい生き方は難しいですが、皆が言いたいことだけを言っても物事は前に進みません。足の引っ張り合いをしているなあと思うこともしばしば。全体をうまく機能させるには個人としてはどうすればいいのか、粘菌のふるまいからわかることはまだ色々あるようです。 |
[ 板橋涼子 ] |