カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 ラボ日記 橋本主税 高校生との研究活動 最近、高等学校との「共同研究」の話が動き始めています。 昨年4月から研究室でプラナリアを飼い始めました。プラナリアは、後口動物(脊椎動物など)と前口動物(節足動物など)の分岐点に位置する進化的に... 2020.11.16 形態形成研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 何が現実で何が非現実 10月24日は歴史に残る日になりますね。国連が核兵器の保有と使用を全面的に禁じる核兵器禁止条約の発行がきまったのです。50ヶ国の批准が必要なところ、なかなか50ヶ国目が現われずにいたのですがホンジュラ... 2020.11.16 表現スタッフ日記 星野 敬子 生きもののつながりの中の人間 2020年、表現セクターは季刊「生命誌」の制作を通じて「生きもののつながりの中の人間」を考えています。人間の特徴として言葉と文化に注目した102号、真正面からゲノムのはたらきを考えた103号ときて、今... 2020.11.02 ラボ日記 宇賀神 篤 新しくない生活様式 梅雨の頃に取り組んでいた「ドライ実験」の解析結果から,アゲハチョウの前肢においてミカンの葉の味の感知に働きそうな遺伝子が新たに色々と見つかってきました。それらの遺伝子が働いている時期や場所を細かく調べ... 2020.11.02 昆虫食性進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 生きもの(自然)はへんてこで扱いにくい・・・④ ─歩くには止まるが入っている─ 争うことがきらいなので、反骨精神というほど立派なものを持って生きているわけではありません。ただ、大きな流れができると、その中にいるのがつまらなくなり、少しはずれて... 2020.11.02 ラボ日記 蘇 智慧 オンライン進化学会でオサムシの研究を発表しました 新型コロナウイルスが我々の社会にこれほど大きな影響をもたらしてくると予想していた方はいたのでしょうか。ウイズコロナの時代のなかで、どんどん進化している社会を実感しています。大学の講義、会議、大会などは... 2020.10.15 系統進化研究室 表現スタッフ日記 室園純子 新しい展示案内プログラムがスタートします! 新型コロナウイルスは未だおさまる様子はなく、この少しやっかいな隣人さんと、うまく距離を計りながらのつき合いをしばらく続けていくことになりそうです。我が家では、会社員である夫が毎日テレワークで自宅にいて... 2020.10.15 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 生きもの(自然)はへんてこで扱いにくい・・・③ ─面倒をマイナスとしないこと─ 今年は、生きものってちょっと面倒というシリーズを続けたいと思っています。書きたい項目はいろいろあるのですが、その前に先回お約束した「面倒」の説明をしておいた方がよ... 2020.10.15 表現スタッフ日記 齊藤わか 形づくりはお得意ですか 吹く風が少しずつ冷たくなって、ようやく秋が実感できるようになってきましたね。さて、「生きもののつながりの中の人間」第二弾である、季刊「生命誌」103号が公開されて1ヶ月がたちます。ようやく秋めいてきて... 2020.10.01 ラボ日記 佐藤勇輝 科学論文誌から見る日本 実験結果がまとまり始め、どうにか論文執筆を始め年内にも論文が出せるように日々精進しているこの頃です。論文執筆のためには、文献を読んで最新の知見を取り入れた議論をしなければならないため、自身の研究に関連... 2020.10.01 形態形成研究室 2930313233 2019年11月以前のアーカイブ