カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 表現スタッフ日記 村田英克 生命誌の「誌」は 生命誌の誌は、「史」でなく、なぜ「誌」なんですか?と、しばしばたずねられます。 確かに、英語では、"biohistory" で、"history" ですから「... 2023.01.05 表現スタッフ日記 中井彩香 111号発行しました! 本日季刊「生命誌」111号を発行しました。 「生まれるまでの時間」に続いて今回のテーマは「生まれてからの時間」です。生まれるまでの時間では、お母さんのお腹の中や卵の中で流れる時間に注目しました。生ま... 2022.12.15 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 食べることを大事にすることと争わないこと 2022年も暮れようとしています。このコラムも今年最後ですので、一年を振り返ります。 生命誌を研究館活動の中で考えますと、生きているということそのものを生きもの全般で考えることが基本になります。... 2022.12.15 ラボ日記 佐藤勇輝 絶滅回避 iPS細胞の可能性 2006年に高橋和利博士と山中伸弥博士がiPS細胞(induced pluripotent stem cells)を発表し、iPS細胞が再生医療の分野で大きな注目を集めるようになりました。しかし、iP... 2022.12.01 形態形成研究室 ラボ日記 蘇 智慧 マイマイカブリの地域系統の境界と新系統の発見 我々の研究テーマの一つとして、オサムシの後翅退化の分子的メカニズムとその進化について研究を行っています。研究材料には5種の代表的なオサムシを用いています。そのうちの1種であるアカガネオサムシについて、... 2022.12.01 系統進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 ほんとうの力はどこに このところこのコラムで紹介している矢野さんや高田さんなど、自然そのものを見て行動している方たちの力を感じる機会が多く、よい流れだなと思っています。その他にも今、お手紙交換をしている小西貴士さんは、八ヶ... 2022.12.01 表現スタッフ日記 星野 敬子 里山と私 私の大学時代のキャンパスは、里山がほど近いエリアでした。最寄駅からの通学路を歩くとき、四季を通じて管理された田畑に魅せられ、生まれ育った田舎の風景に重ねていました。そんな学生1年目の夏、地元の農家さん... 2022.12.01 ラボ日記 秋山-小田康子 日仏発生生物学会に参加して 11/7-10にフランスのストラスブールで開催された日仏合同の発生生物学会に参加しました。飛行機に預けた荷物が届かない……という状況から始まった出張でしたが、多くの研究者と... 2022.11.15 細胞・発生・進化研究室 表現スタッフ日記 奥井かおり はじめまして! はじめまして! 11月から新しく表現セクターに入りました、奥井かおりです。新しい環境に足を踏み入れるのはいつもドキドキしますが、新人には「何でも質問できる」という特別なカードがあります。毎日、知りたい... 2022.11.15 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 本来を思い起こす 出会いは不思議なものです。先回矢野さんの話を書きましたが、今回は「地球守」という活動をしていらっしゃる高田宏臣さんです。一緒に活動をしている方を通して著書「土中環境―忘れられた共生のまなざし、蘇る古の... 2022.11.15 1516171819 2019年11月以前のアーカイブ