カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 「生きものとしての○○」を考えた30周年 2023年も終わります。今年は研究館の創立30周年という節目であると同時に、「生命誌」という知の持つ意味を心の奥底から実感した年でした。多くの方が、「生命誌」を今求められている知として認識し、それぞれ... 2023.12.15 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 若いお仲間ができました。楽しみです。 京都の高校生と地球環境について話し合いました。京都府が募集をしてこれからの社会のことをよく考えている生徒さんを5人選んで下さったからでしょうが、皆しっかりした考え方をしているのに驚きました。私の高校時... 2023.12.01 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 ちょっと嬉しいことがありました 岩波新書新赤版はご存知ですね。岩波新書そのものは1938年に創刊されたものですが、1988年に<新赤版>、文字通り表紙が赤くなって今に到っています。これが、2024年1月には2000点になるのだとのこ... 2023.11.15 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 夕焼けがきれいでした 昨日の夕方、見事な夕焼けに思わず声をあげました。丹沢の向こうに見える富士山は10月5日が初冠雪。まだ猛暑に悩まされている時でしたから、富士山とは言え雪が降るのかしらと思っていましたが、昨年より5日、平... 2023.11.01 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 人間は戦争が好き・・・言葉に気を付けましょう 朝、ラヂオでニュースを聞いていましたら、森本毅郎さんがある識者の名前をあげ(うっかりきちんと聞いていませんでした)、こう語りました。「○○さんが、人間は戦争が好きなんですよと言っておられましたが、どう... 2023.10.17 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 もう少し危機意識を持たなければいけないのではないかと 岩手県のお友達が、毎年名前入りのリンゴを送って下さるのを楽しみにしてきました。青い時に書いておくと、熟れた実の赤い肌に緑の文字が浮かび上がってくるのです。夏の間、牧場の近くにあるリンゴ園でお日さまを浴... 2023.10.04 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 「脱炭素」という言葉について 「平和」という言葉について考えましたので、次は戦争のバカバカしさを語りたいのですが、長くなりそうですので一息置き、言葉続きで「脱炭素」を考えます。 「脱炭素」という言葉を聞くたびに、あなたはいな... 2023.09.15 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 「平和」という言葉を考える 最近思うのです。「平和」という言葉を考え直したらどうだろうと。 人間とはなにかについて考え続け、晩年になって「永遠平和」について語ったカントは言います。「人々は平和を戦争と戦争の間と捉えている」... 2023.09.01 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 北海道まで暑いのは残念でしたが、農業科へ向けての熱気は嬉しかったです このところ30周年を考え続けてきました。あまりにも問題がありすぎ、これからも考えないわけにはいきませんが、今日はちょっと話題を変えます。 7月末に、北海道美唄と札幌に行きました。福島県喜多方市で... 2023.08.16 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 大きな存在の大切さを実感した半日 久しぶりに研究館に行き、「大澤省三先生を偲ぶ会」に参加しました。先生は、研究館の創立時に顧問になって下さり、「生命誌」という新しい知をどのようにして創っていくかを岡田初代館長と共に考えて下さった方です... 2023.08.01 23456 2019年11月以前のアーカイブ