季刊「生命誌」は音楽などの文化を最新の科学と同居させ、新しい知の表現を試みる冊子として、開館と同時に創刊しました。
2019年に100号を迎え、記事数は800を越えます。生命誌の本棚を巡る気持ちで自由に記事を行き来してみてください。
検索結果を表示しています。(799 件の記事が該当しました)
Special Story
O157が生まれた理由
林哲也
1958年生まれ。宮崎医科大学微生物学教室教授。信州大学医学部卒業。同大学細菌学講座助手・講師・助教授を経て2000年10月より現職。専門は、病原細菌のゲノム解析。ゲノム生物学的な手法を用いた細菌の病原性機構や遺伝的多様化の機構の解析を行っている。
Special Story
バクテリアゲノムの複製開始点
吉川寛
学博士。カリフォルニア大学バークレー校助教授および準教授、金沢大学がん研究所教授、大阪大学医学部教授、奈良先端大学院大学教授、およびバイオサイエンス研究科長を歴任、2001年より当館へ。研究分野はゲノムの複製とその制御、真核生物の細胞周期、微生物ゲノムの構造と機能。蝶を愛するモレキュラーナチュラリスト。
Special Story
ひとつの大腸菌まるごとを知る
石浜明
1938年名古屋市生まれ。名古屋大学理学部卒業、金沢大学医学部付属癌研究施設助手に。京都大学ウイルス研究所を経て、84年より国立遺伝学研究所教授。87年より分子遺伝研究系・系長。2001年より副所長。大腸菌、ウイルス、分裂酵母など、一貫してRNAポリメラーゼを研究。
Special Story
進化は一瞬で起きる-体内に宿る進化の力
古澤満
1932年生まれ。第一製薬株式会社特別参与。大阪市立大学理学部助教授、第一製薬分子生物研究室室長、取締役を経て現職。細胞生物学を専門とし、現在、進化の加速について研究を進めている。
Special Story
過剰肢ガエルの多発する池 その内因と外因 / 北九州市山田緑地の 過剰肢ガエルについて
武石全慈
1953年神奈川県生まれ。北九州市立自然史博物館学芸員(鳥類,両生類,爬虫類担当)。山田緑地の過剰肢ガエル調査のほか,ズグロカモメの生態調査を実施中。『有明海の生きものたち』(海游舎)の「渡り鳥」の章を執筆。
Special Story
「文化の切れはし」と「自然」— 価値観をつくっていくために
金森修 × 中村桂子
1954年札幌市生まれ。パリ第一大学哲学博士。東京水産大学教授等を経て現在,東京大学大学院教育学研究科助教授。フランス系エピステモロジー(認識論)研究に加え,日本の現代科学論を成熟させたいと奮闘する。主な著書に『フランス科学認識論の系譜』(勁草書房),『サイエンス・ウォーズ』(東京大学出版会),『遺伝子改造社会あなたはどうする』(洋泉社)などがある。
BRHサロン
「ことだま」を探求する 安生 健 / 男冥利 村田泰隆 / 「ゲノム伝」をつくって 川端育夫
安生健 村田泰隆 川端育夫
「ことだま」を探求する 安生 健 / 男冥利 村田泰隆 / 「ゲノム伝」をつくって 川端育夫
SCIENTIST LIBRARY
サルの森にて 自然の秘密を探り出す
杉山幸丸
1935 年旧満州新京生まれ。58 年東京教育大学理学部卒業。63 年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。京都大学理学部助手を経て、70 年京都大学霊長類研究所助教授。87 年同教授。96 年同所長。99 年退官。現在、東海学園大学人文学部長。日本霊長類学会前会長。国際学術誌『PRIMATES』編集長。長年フィールドを歩いてきたが、今は野山をジョギングしながら木の芽や葉、虫などを観察し、オフィスワークで鈍る脳みそを活性化中という。
Special Story
新しい光合成色素の獲得と植物の進化
田中歩
たなか・あゆみ
1953年京都生まれ。北海道大学低温科学研究所教授。光合成とくに光合成色素代謝からみた光合成生物の進化や環境への適応機構を研究している。共著害に「生命を支える光」(共立出版)がある。
Special Story
ガラスの中の光のシステム ─ 光合成を視覚化する
鈴木亘彦
1969年、神奈川県生まれ。美術造形作家。東京造形大学卒業後、ブラジルへ渡り3年間制作活動を行なう。サンパウロで開催された日本とブラジル日系の若手作家26人展('95)、国際フォーラムで行なわれたNICAF('99)に参加するなど展覧会多数。そのほかにも幅広く活動を行ない、建築では、ホテル阪神ロビーニッチ・カフェや慶応大学マルチメディアルームにかかわり、『Water Planet 01.02.』などの出版物の企画にも参加している。
キーワード
Special Story
森林のCO2を追う
千葉幸弘
1958 年,宮城県生まれ。森林総合研究所植物生態研究領域物質 生産研究室室長。樹形の構造や年輪に隠された成長過程から,植物の力学的な特徴や生理生態的な機能を研究している。森林生態 系の炭素収支に関する仕事にも手を染めている。
Special Story
生きものとして生き続けることを可能にするエネルギーの時代
藤村亮一郎
1930年,山口県生まれ。元大阪学院大学経済学部教授。応用物理学者。固体の放射線現象,ルミネッセンス,エキソ放射,表面交換反応など,固体欠陥の動的物性を幅広く研究し,90年代後半から,有限資源下の個体数変動,エネルギー資源問題などの研究を開始。砂漠での太陽水素生産の可能性,原子力発電の環境コスト,微量放射線の寿命影響などに注目している。著書に,『放射線による固体現象と線量測定』(養賢堂)などがある。
-
2024年
あなたがいて「わたし」がいる
-
2023年
生きものの時間2
-
2022年
生きものの時間
-
2021年
自然に開かれた窓を通して
-
2020年
生きもののつながりの中の人間
-
2019年
わたしの今いるところ、そしてこれから
-
2018年
容いれる・ゆるす
-
2017年
和なごむ・やわらぐ・あえる・のどまる
-
2016年
ゆらぐ
-
2015年
つむぐ
-
2014年
うつる
-
2013年
ひらく
-
2012年
変わる
-
2011年
遊ぶ
-
2010年
編む
-
2009年
めぐる
-
2008年
続く
-
2007年
生る
-
2006年
関わる
-
2005年
観る
-
2004年
「語る」 「語る科学」
-
2003年
「愛づる」 「時」
-
2002年
人間ってなに?
-
2001年
「生きものが作ってきた地球環境」ほか
-
2000年
「骨と形 — 骨ってこんなに変わるもの?」ほか
-
1999年
「化学物質でつながる昆虫社会」ほか
-
1998年
「刺胞動物を探る サンゴの一風変わった進化」ほか
-
1997年
「花が咲くということ」ほか
-
1996年
「ゲーリング博士が語る 目の進化の物語」ほか
-
1995年
「生き物が語る「生き物」の物語」ほか
-
1994年
「サイエンティフィック・イラストレーションの世界」ほか
-
1993年
「生き物さまざまな表現」ほか
季刊「生命誌」に掲載された記事のうち、
多様な分野の専門家との語り合い(TALK)研究者のインタビュー(Scientist Library)の記事が読めます。
さまざまな視点を重ねて記事を観ることで、生命誌の活動の広がりと、つながりがみえてきます。
-
動詞で考える生命誌
生命誌では生きものの本質を知る切り口となる動詞を探し、毎年活動のテーマとしてきました。これらの動詞を出発点として記事を巡る表現です。生命誌の活動の広がりと、独自の視点でのつながりが見えます。
- PC閲覧専用コンテンツです。
-
生命誌の世界観
科学、哲学、美術、文学など多様な分野の記事を「生命誌の世界観」の上に置き、統合する表現です。「生きている」をさまざまな視点から見つめてみませんか。
- PC閲覧専用コンテンツです。
-
生命研究のあゆみ
日本の生命研究の基礎をつくった研究者が自らの人生を語るインタビュー記事(Scientist Library)を総合する表現です。先生方の研究人生と、分子生物学誕生からの生命研究のあゆみを重ねた年表から記事が読めます。
- PC閲覧専用コンテンツです。