募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 展示・映像 T.O.さま 母蝶を騙して卵を産ませる実験の舞台裏 有難うございます。小生もアゲハを飼育しております。昨秋は寄生ハエに苦労しましたが、無事何頭か越冬し、旅立ちました。春は余りにも多くの産卵を得ましたが、食料の手配に難渋しつつあります。幼虫用の人工の餌が入手出来ればと考えておりますが、良いアイデアがございましたら教えて頂けましたら幸いです。 2023.05.09 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) プロトコールでは防腐剤としてホルマリンを添加していますが、これは省略可能です。 人体に有害な薬品ですので、ホルマリン未使用で人工飼料を作成されることをおすすめします。 プロトコールに従って3〜4日... 2023.05.31 他2件コメントあり 生命誌について こうちゃん 生きものに学ぶ “生きかた” を 私は若い頃よく山を歩いていました。 日暮れ近くになるとテントを張り、真ん中の火を囲んで 仲間と食事し、火を見ながら気楽な話を楽しんでいました。 これは、人が火を使えるようになって100万年続いてきた 共に食事しコミュニケーションする一家団欒の原点です。 また、近くにテントを張って... 2023.05.08 中村桂子(名誉館長) こうちゃん様 おっしゃる通り、人間としての生活は共食から始まったといわれていますね。火を囲んでおしゃべりしながら楽しい時を持ったのでしょう。その基本単位は家族だったとも。家族とは何かと言われたら... 2023.05.08 生命誌について T. S つながり 「生命誌研究館」の6文字は、すべての人の生きることと重なる知を求めて生まれたものであり、一つの「知」ではあるけれど特定の学問ではない。まさにこれまで欠落していた学問の視点であり、先見的な方向性だと思います。 私は凡庸な元工学研究者です。いま散り散りに細分化し深化をつづける科学技術の姿を困惑しながら... 2023.05.04 中村桂子(名誉館長) T. S 様 コメントありがとうございます。現役を終えた年齢の理系の仲間が共通して持っている気持ちではないかと思っています。次の世代のためによかれと思ってやってきたことが、なんだかおかしなことにな... 2023.05.04 研究 ルリビタキ アオスジアゲハがツルニチニチソウに産卵 私の眼前に飛んで来たアオスジアゲハが、まずはじめにツルニチニチソウの葉裏に1個を産卵。 次に10センチほど離れたクスノキに4個産卵。 こんなことは、初めて。食草が変化しはじめているのでしょうか 2023.05.02 ルリビタキ 尾崎克久 先生 ご丁寧なお返事をありがとうございました。わかりやすい説明に、嬉しくてワクワクしました。 間違えてツルニチニチソウに産卵された卵から孵った幼虫は、目印のためはったビニルテープに引... 2023.05.09 他1件コメントあり その他 ぺ "ペンギンの時間" アドベンチャーワールドの飼育員の方によるペンギンについての講演を聴きました。 飼育員さんにしか分からないような貴重なお話を聴くことができてとても面白かったです。 説明もスライドも分かりやすく、内容も充実していてあっという間に感じられました。楽しい時間をありがとうございました。 次回は、サウスジ... 2023.04.19 担当者 この度は催しにご参加いただきありがとうございました。お書きいただいたように、サウスジョージア島でのお話やペンギンの観察方法は、もっともっと聞きたいトピックですね。残念ながら次回はペンギン以外のお話にな... 2023.04.19 その他 TYさん 『ペンギンの時間 』-アドベンチャーワールドで聞けないアドベンチャーワールドの話-に対する感想・意見等 本イベントはアドベンチャーワールドとの「Smileパートナーシップ連携協定」締結後の初の連携イベントとのことですが、とても良い取り組みだと思います。 動物園で長年飼育に携わってきた方から講演という形でお話を聴ける機会は滅多にありませんから、貴重な経験になりました。 内容も飼育の経験による知見や貴... 2023.04.19 担当者 この度は催しにご参加くださりありがとうございました。オンラインで参加いただく方にも、同じ場にいるように感じていただけたらと考えていました。質問もしてくださったとのことで、大変嬉しいです。アドベンチャー... 2023.04.19 2324252627 2019年11月以前のアーカイブ