募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 その他 えだまめ ひかり 光って何だろうと考えました。私にとっては言葉かなぁ、たとえば「自分とは人とひとと、またはものごとと出会う場所である」という言葉。自分への固執から解き放たれるような気持ちを味わいました。また宮沢賢治の作品では、何のために生きているのかという生徒の問に、先生が「よく生きるため」(あいまいな記憶ですが)と... 2020.06.10 中村桂子(名誉館長) 「善と悪や手段と目的が鋭く見えてくる精神の光」というのは、J.ブロノフスキーの言葉ですね。ここでの光は人それぞれが自分の核にしている拠りどころから放たれるものでしょう。えだまめさんが言葉を大切にし、自... 2020.06.10 その他 わん ご苦労様でした。 本当に長い間ご苦労様でした。 今はコロナ騒ぎだけれど、気を付けて元気でゆっくり日常をお楽しみ下さい。 お陰様で世の中も日常が生命誌的活動になっていくことでしょう。 本当に今年の春は花がきれいと思いますね。地球には問題あるけれど、皆で努力しましょう。 2020.05.18 中村桂子(名誉館長) ありがとうございます。たまたま東京自宅で落ち着いて暮らせる機会と世の中の自宅待機が重なって、ストレスなしで生活が楽しめる幸せを噛みしめています。 おっしゃる通り、人間を大事にする社会に変わること... 2020.05.18 その他 竹ちゃん 中村名誉館長さんへのお礼 5月6日の朝日新聞電子版で「ウイルスとどう向き合う 中村桂子さんが語る生物の視点」を読み、中村桂子名誉館長という紹介に驚きました。生命誌研究館のホームページを調べ、事の次第が分かりました。 中村館長さんのお姿に私も元気をいただきながら65~70歳まで出前授業ができました。昨年の12月に75歳に... 2020.05.08 竹ちゃん 早速の返信ありがとうございます。 これからも、私のできることを続けていきたいと思います。 生命誌研究館のHPを定期的に読ませていただきます。 よろしくお願いします。 2020.05.08 他1件コメントあり その他 大切なもの みぃ 毎月先生のひとことを心待ちにしているファンの一人です。 4月以降も続けて下さることを心から嬉しく思っています。 コロナの影響で、皆が不自由な思いをし、経済も大打撃を受けているこの状況が長引くと一体どうなるのだろうと不安はありますが、一方で、車も少なく空も澄んで、鳥の鳴き声も今までより聞こえる... 2020.05.07 みぃ お返事に感動しています。ありがとうございます。 「生きものとして生きる喜び」これをいつも意識していたいと思います。 せっかく生まれてきたのですから。 2020.05.08 他1件コメントあり その他 S.O. 2020/4/15 中村佳子のちょっと一言「人間がいきものであること」、シェア許可のお願い 中村先生の「人間がいきものであること」を読み、大変心を動かされました。この時代ひとりひとりが正気を保つために必要なもの、それが必ずあるはずです。一人でも多くの人に伝わればと思い投稿させて頂きました。どうぞよろしくお願い致します。 2020.04.21 中村桂子(名誉館長) 「子供がいる学校」。いいですね。この言葉を見て、当たり前のことが当たり前でなかった数か月だったことをしみじみ感じました。 「子供たちがワイワイ楽しくしている学校」になりますように。皆んな辛かったけれ... 2020.06.08 他5件コメントあり その他 えだまめ ゆっくり読書 新型コロナで、はからずも閑かな時が訪れました。久しぶりにゆっくり読書を楽しんでいます。忙しくしていないとなんだかうしろめたいような、社会の役に立っていない気持ちがしていました。それは効率第一主義の現代社会の「狂気」のなかに埋没している自分だったのか、とふと思った次第です。 2020.04.21 中村桂子(名誉館長) 「久しぶりにゆっくり読書」。いいですね。私は引越しでバタバタしているのですが(目下荷物移動中です)、その中でもちょっと時間を見つけ、チャップリンの「モダン・タイムス」を見ました(NHKテレビです)。1... 2020.04.21 2930313233 2019年11月以前のアーカイブ