募集は終了しました。投稿作品一覧はこちら カテゴリで絞り込む すべて 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 カテゴリで絞り込む 生命誌について 研究 季刊誌 展示・映像 その他 研究 相模のラクダ 質問です!(昆虫食性進化研究室) アゲハ蝶の「前足」が「葉」をたたき、食草か、どうかを素早く見分けられる「センサー」があることは、本当に驚きました。ということは、母親のアゲハ蝶は、確率良く、後世に子孫を残せる、DNAプログラムされているのですネ! 母親は、逆に言えば、試行錯誤して、無駄な時間を懸けなくても、産まれてくる子供が「食べら... 2020.08.27 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) コンテンツを楽しんでいただき、色々と考察されるきっかけにしていただけたことを嬉しく思います。 ナミアゲハの場合、自然界で成虫が生きているのは一週間くらいと考えられています。幼虫のためにどの食草を... 2020.08.27 研究 ゆうた 蝶は毒に強くなれないのですか? 蝶は毒に強くなれないのですか? ※8月の生命誌の催し「研究者の目で生きものを見てみよう 」にお寄せいただいたご質問、ご感想です。 2020.08.27 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) 蛾の仲間では、いろんな植物を食べることができる種類も知られています。いろんな毒を解毒できるので、「毒に強い」と言えるかもしれませんが、その代わりに病気にはとても弱くなっています。生物が使える体の資源は... 2020.08.27 研究 みずき イチジクコバチの動画を見ました イチジクコバチの動画を見ました。 虫と植物、それぞれの立場で、利用したり、関わったりで、とてもおもしろかったです。 虫の生態、植物の生態、いろいろ調べると奥が深くて、常識や思い込みを覆されて、本当におもしろいです。 ※8月の生命誌の催し「研究者の目で生きものを見てみよう 」にお寄せいただい... 2020.08.27 佐々木綾子 (系統進化研究室) イチジクとイチジクコバチの動画、楽しんで見てくださってありがとうございます。昆虫も植物もそれぞれの戦略がとても巧みで、詳しく調べると興味深く、もっと知りたくなりますよね。実際に観察してみると、また違う... 2020.08.27 研究 りえ 蝶の味覚は人と同じなのでしょうか まだ小学生の頃に青虫を育てていたのを思い出しながら映像を観させていただきました。 蝶に味覚を感じることのできる足があることも初めて知りましたし、新しい発見がたくさんありました。 質問なのですが、蝶の味覚は人と同じなのでしょうか。甘さ、苦さ、酸っぱさは感じそうですが、辛さなどはわかるのでし... 2020.08.26 尾崎克久(昆虫食性進化研究室) たくさんの発見があったとのこと、大変嬉しく思います。 昆虫の味覚はヒトとは少し違っていて、甘味・苦味・濃い塩味・薄い塩味・水の味を感じ分けていることが知られています。辛さは神経活動としては痛みな... 2020.08.26 研究 SK 「カエルとイモリのかたち作りを探る」の感想 砂時計モデルが興味深いですね。卵割などの発生初期の経過や、発生が完了した形はいろいろあるけれど、途中の咽頭胚期は共通しているという話は不思議です。 初期の多様性に関しては、各種の器官(の原型)を脊椎に沿って配置する(発生させる)ことに比べれば、卵割などは比較的単純で、そのプロセスに自由度がある... 2020.08.26 橋本主税(形態形成研究室) 進化を考える際に「淘汰圧」という考え方が重要です。調べてみるとこの「淘汰」にあたる英語は”selection”であり、今では教科書でもそのまま訳して「選択」と書かれているようですが、ここで「淘汰」とい... 2020.08.26 その他 J.M. 新型コロナウィルスについて 中村桂子先生が東日本大震災で社会が変わるかとると思いましたが変わりませんでしたと、引き合いに出され、新型コロナウィルスと未来について書かれていました。私は今こそ、先生のご意見を伺いたいです。相手はウィルスですから粘膜を守るのはわかるけれど、まるで非国民と同じような同調圧力にはノーと言いたいです。どう... 2020.08.25 中村桂子(名誉館長) メールありがとうございます。 「どう考えてどう生きていくか、自分に問うています」と書いて下さいました。今それがとても大事ですね。次(9月1日)に生き方を考え始めた方が増えているのではないかというこ... 2020.08.25 6768697071 2019年11月以前のアーカイブ