1. トップ
  2. 語り合う
  3. 【食草園の一年】

表現スタッフ日記

展示季刊「生命誌」を企画・制作する「表現を通して生きものを考えるセクター」のスタッフが、日頃に思うことや展示のメイキング裏話を紹介します。月二回、スタッフが交替で更新しています。

バックナンバー

【食草園の一年】

藤田美子 はじめまして、藤田です。ここで日記を書くのは初めてです。ふだん私はガイドスタッフとして展示案内をしながら、Ω食草園の開設以来、ずっと手入れをしてまいりました。今年も食草たちは、照りつける日差しの厳しい夏をのりきってくれ、今は、食草園も深まりゆく秋を感じさせてくれます。
 ちょうど今、花が見頃のホトトギスはルリタテハの食草です。この草は、展示ホールで飼育しているナナフシも喜んで食べるということなので、茂りすぎないようにナナフシ飼育担当の今村さんに分けて、無駄なく適量を保つ工夫をしています。最近は、手入れをしているとヤマトシジミをよく見かけます。ひょっとすると食草カタバミに卵を産みつけてくれたかも・・・。そんな事を思いながら、食草園で手入れに熱中していると時間の経過も忘れてしまいます。
 食草ではありませんが、今年は、宮田先生から種を分けていただいた珍しい変化朝顔が見事に花開き、夏の間は、江戸時代から続く風流を楽しませていただきました。
 立冬を迎えた今の時期でも、穏やかな天気の日には、どこからともなくやってくるキチョウに出会えます。食草の萩があるからです。今年も見事な花を咲かせてくれたこの萩は、先月の台風18号で一番被害を受けました。この時、他に背丈のある栗の木や、園の中心に植えたみかんの木に実った、たった一つのみかんも無事でしたのに、きれいな扇状に仕立ててあった萩や、吸密に欠かせないランタナが周りの植物に覆い被さるように「バサッ」と倒れてしまいました。がっかりしましたが、すぐ気を取り直し、三本の支柱を立てた三脚にシュロ縄で株をくくりつけて丈夫に誂えました。次、台風が来てももう大丈夫です。この復旧作業は、私は指示をしただけで、ちょうどその時、通りかかった館の男手を拝借したものです。龍田さん、村田さん、お忙しいのにありがとうございました。
 食草園では、いろいろな生きものとの出会いがあり、いつも心を和ませてくれます。ミカン科を食草とするアゲハチョウの仲間は、毎年、卵から幼虫、そして成虫へ羽化する過程が見られますし、その他、いろいろなチョウが訪れます。今年、私がここで初めて出会ったチョウの写真をご覧ください。越冬したばかりのムラサキシジミ、ジャコウアゲハ、モンキチョウです。写真は撮れませんでしたがツバメシジミも来てくれました。残念だったのは、毎年、来てくれるので食草をたっぷり用意しておりましたのに、今年は、キアゲハとツマグロヒョウモンには出会えませんでした。また来春に期待します。
 食草園の中で、偶然訪れたチョウに出会うと、私には、時が止まった様な「フワッ」とした空間に変わるように思えます。この感動を一枚でも多く写真に残そうと、いつも愛用のカメラを傍らに、食草の手入れに励んでいます。写真は、食草園前にファイルしていますので、来館の折にぜひご覧ください。食草園が「チョウの道」にあることを念じつつ。

※ チョウの名前や食草の名前を聞いて「?」と思われた方は、「Ω食草園」のページをご覧ください。詳しく載っています。


ムラサキシジミ
モンキチョウ
ジャコウアゲハ


 [ 藤田美子 ]

表現スタッフ日記最新号へ