1. トップ
  2. 語り合う
  3. 自由と平和という言葉が普通に使える社会を

中村桂子のちょっと一言

館長の中村桂子が、その時思うことを書き込むページです。月二回のペースで、1998年5月から更新を続けています。

バックナンバー

自由と平和という言葉が普通に使える社会を

2018年2月15日

生命誌研究館の準備室ができたのが1991年。当時の社会のありようを思い起こすと、その2年前の1989年のベルリンの壁崩壊で、これから普通の人が普通に暮らしやすい社会になると期待していたなあと思うのです。長い間一緒に暮らしてきた人々が、突然高い壁でまったく違う国に分けられてしまうなどという乱暴なことがあってよいわけはありません。分断後の生活の背景には冷戦という形での米ソ(当時はソ連でした)両大国の競い合いがあり、しかもその象徴が核兵器だったのですから、「それが変わる」ということへの期待はとても大きなものでした。

自由と平和という言葉が空々しくなく使える社会になるだろう。ベートーヴェンの第九を聴きながらとても豊かな気持になったものです。朝鮮半島でも、遠くない将来に同じことが起きて欲しいと願いながら。自由・平和という方向へのリーダーはもちろん米国でした。核抑止力という考え方が消えないもどかしさはあっても、核兵器備蓄量を冷戦ピーク時の85%以上縮小したのですから、それは自由と平和を求める普通の人の気持ちに合ったものでした。オバマ前大統領のプラハでの演説に期待を高めたことも思い出します。

ところが、それが急に変わってしまいました。「米国を再び偉大な国に」と言い、戦術核(小型核)がロシアに劣っているのは許せないというわけです。ところで、このようにして浮び上ってきた核兵器について、ロシアの知識人が、「核兵器の製造をやめられないのは製造施設のある地域の住民数千人が職を失なってしまうという側面が大きい。米国も核兵器工場をつくって国内の製造業を活性化させたいのだろう」と言っているのには驚きました。そんなことが理由ですか。もちろん失業者を出してはいけませんけれど、なにか他の仕事を考えて下さいと思います。

なんだかおかしな社会になっています。BRHを始めた頃、21世紀に向けて抱いていた思いを忘れないようにします。

中村桂子の「ちょっと一言」最新号へ