1. トップ
  2. 語り合う
  3. 【BREAK 2】

中村桂子のちょっと一言

館長の中村桂子が、その時思うことを書き込むページです。月二回のペースで、1998年5月から更新を続けています。

バックナンバー

【BREAK 2】

1998.10.15 

 9月15日の「BREAK」でいくつか本をご紹介しました。そのときは詳しくお伝えしなかったのですが、『オリーブ』という雑誌で中村先生が紹介された本の中に、『まど・みちお詩集』(ハルキ文庫)がありました。先生は、「読むといつも思うんです。この人、生命についてわかっているなと。書いている対象がほとんど自然。しかも本質をこんなに簡単な言葉で言い当てているのですから。」とコメントされています。先日、その訳のわかった出来事がありましたので、今回の「ちょっと一言」は「BREAK2」とさせていただきます。

 サイエンティストライブラリー制作
「ちょっと一言」担当:三石祥子(98.10.15)

 9月30日の夜、兵庫県が開催した第10回全国生涯学習フェスティバルの一環として、西宮市フレンテホールで「38億年の生命のものがたり」というセミナーが行われました。セミナーというよりは、舞台と言った方があたっているかもしれません。写真や絵を使いながらの中村先生のお話と、まどみちおさんの詩を歌う歌声とがうまく混じり合い、歌詞を手話で伝えている方まで、曲に合わせて演じているようでした。
 この絵は、第一部「生命をみつめる詩と科学」で使われたラファエロの「アテネの学堂」の一部分です。右の掌を地に向けているアリストテレス(右側)は、いろいろな生き物がいることに目を向け、右手で天を指差したプラトン(左側)は、いろいろいるけれど生きている点では同じということに目を向けました。アリストテレスやプラトンは紀元前のひと。この時代からすでに、生き物の多様性と共通性を見つめる目はあったのです。
 まどみちおさんの詩に、生き物がそれぞれの生き方で生きていることを歌ったものがあります。


けしつぶうた
  ゾウ1
  しっぽが しっぽで
  しんぼう している
  ゾウ2
  すばらしい ことが あるもんだ
  ゾウが ゾウだったことは
  ノミでは なかったとは
  ケムシ
  さんぱつは きらい
  カマキリ
  おもちゃの カンガルー

 「けしつぶうた」で幕を下ろした第一部に続き、第二部「同じ祖先から、さまざまな生き物が生まれた。その中に人間も。」が始まりました。
 プラトンやアリストテレスの時代から生き物を多様性と共通性から見つめる目はあったけれども、その2つの視点はなかなか統合されませんでした。20世紀の後半になって地球全体での生物の多様性という考え方が生れ、一方、すべての生物に共通のDNAが発見されたことにより、それらが一つになる時代が来た、と先生はおっしゃいます。生き物を作っている細胞の核の中にはDNAがあり、ひとつの細胞にあるDNA全体は種によって少しずつ異なります。DNAには、生き物の38億年の歴史と生き物どうしの関わりを知る鍵があるはず。生命誌の研究者はそのように考えながら生き物を見つめています。いろいろいるけれど、同じ・・・まどみちおさんの「アリくん」を聴いてみましょう。


アリくん
  アリくん アリくん きみは だれ
  にんげんの ぼくは さぶろうだけど
  アリくん アリくん きみは だれ
  アリくん アリくん ここは どこ
  にんげんで いえば にっぽんだけど
  アリくん アリくん ここは どこ



 お話は「生命誌絵巻」で締めくくられました。扇の要は38億年ほど前、扇の縁は現在を表わします。縁の一番左の人間から祖先へ祖先へと戻っても、一番右のバクテリアから戻っても、地球上のさまざまな生き物の祖先は38億年前に誕生した一つの細胞なのです。





 詩、歌、絵、サイエンス、それぞれ一つずつでも味わい深いけれど、それらがうまく集まるとなんて世界がひろがるんだろう、そんなことを感じる出来事でした。

中村桂子の「ちょっと一言」最新号へ