カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 真っ白なシャツから始まって 5月の前半。いわゆるゴールデンウィークは、この27年間職場が関西だった私にとっては、東京の自宅でゆっくり過ごせる大切な時間でした。衣替えと本の整理をします。今年も同じように過ごすことになりましたが、事... 2020.05.15 ラボ日記 尾崎 克久 MacでRNA-seqデータ解析マニュアルを公開 専門分野に関係なく、生物学に関わっていると「RNA-seqのデータ」とか「トランスクリプトーム解析」というものに触れる機会が増えているのではないでしょうか。個人的には、生物学の基礎知識とか基礎技術と... 2020.05.13 昆虫食性進化研究室 表現スタッフ日記 齊藤わか 「生きもののつながりの中の人間」へ BRHは休館を継続し、一部のスタッフをのぞき在宅勤務を行っています。いまできることをそれぞれが考え、WEBを活用した発信などを模索しています。そんな中で、本日季刊「生命誌」102号を発行しました。1... 2020.05.01 ラボ日記 コンピュータによる生物実験 新型コロナウイルスの拡大により外出を控え、皆様も生活が様変わりした日々を過ごしているかと思われます。JT生命誌研究館の多くの研究者も在宅勤務となり、あまり生物実験ができない状況です。ただ、私が得意とす... 2020.05.01 細胞・発生・進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 渡辺一夫先生のユマニスム 外出から帰ったら必ず手を洗います。石鹸を使って"ハッピー・バースディ"を2回くり返しながら。家にいても、お料理の前などには、同じように手洗いをしています。もちろんこれまでも手を洗っ... 2020.05.01 表現スタッフ日記 平川美夏 コウモリとウイルス 新型コロナウイルスの感染を防ぐため、生命誌研究館の展示ホールは2月の末からお休みになりました。3密になることはあまり多くない研究館ですが、お出かけも控えていただきたいのでどうかご辛抱ください。 ... 2020.04.15 ラボ日記 秋山-小田康子 2020年春、夜は必ず明ける お世話になっている大阪医科大学の先生が「21世紀は感染症の時代と言われている」とお話しされるのを聞いたのが、つい5か月前。21世紀中には癌などの病気を克服し、人類が21世紀に対するのは感染症だというお... 2020.04.15 細胞・発生・進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 人間が生きものであること 先回、今眞剣に考えてみたいことがあると書きました。それは「人間が生きものであること」です。 新型コロナウィルスの感染が広がり、WHOはパンデミックという言葉を使いました。世界各国が人の移動を制限... 2020.04.15 ラボ日記 尾崎 克久 蝶の天気予報 新型コロナウイルスの感染拡大が心配される最中ではありますが、JT医薬総合研究所敷地内の桜も咲き始めたし、春めいた日が増えてきて、虫たちが飛び回る姿を見かけるようになってきました。そろそろ研究材料を確... 2020.04.01 昆虫食性進化研究室 表現スタッフ日記 村田英克 表現として継承される物語り 私はこの2年程、能楽の囃子方の先生の指導で小鼓のお稽古を続けています。もちろん素人弟子です。「生命誌版セロ弾きのゴーシュ」で語り部をつとめて以来、「声」による表現への欲求と関心が膨らみ、これをいか... 2020.04.01 3334353637 2019年11月以前のアーカイブ