カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 ラボ日記 蘇 智慧 在宅勤務から得たこと 新型コロナウイルスの感染拡大は、世界ではまだまだ収束の目途が立っていませんが、日本では収まりつつある状況になったため、日常は少しずつ戻ってきました。生命誌研究館でも今月から研究室での活動ができるように... 2020.06.15 系統進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 蟲愛ずる姫が舞台に? 今日は、唯今進行中の話にします。東京両国にシアターXカイという小さな劇場があります。そこではプロデューサーである上田美佐子さんの発案で毎年テーマを決めて、世界中から演劇、ダンスなどの参加を求める「国際... 2020.06.15 表現スタッフ日記 中井彩香 「生命誌研究館」再稼動! 5月末に、全国的に緊急事態宣言が解除されました。生命誌研究館は明日6月2日から開館します。しばらくは通常通りとはいかず、館内の人数を制限する必要から、滞在時間を3コマに分け(各コマ... 2020.06.01 ラボ日記 佐藤勇輝 「新たな日常」を考える ついに日本でも新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が解除され始めました。生命誌研究館でも在宅勤務の一部が解除され、研究室での活動が少しずつ始まりました。とは言え、新型コロナウィルスが世界から消えた訳で... 2020.06.01 形態形成研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 私の体験が「人類全体の体験」と感じられる時 新型コロナウイルスとの関わりは、長丁場になることでしょう。このウイルスの正体がよくわかっていないのが気になります。かなり素早く変異を起こすようですし、感染後に子どもの場合川崎病のような症状が見られると... 2020.06.01 表現スタッフ日記 星野 敬子 「わたしの生命誌」画像の投稿お待ちしています! 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、生命誌研究館の臨時休館、季刊誌102号の発送遅延などある中で、館として、生命誌としてできることは何かこれまで以上に真剣に考えています。HPの新着情報で、研究員... 2020.05.15 ラボ日記 小田広樹 種としての存在を感じて 2月15日(土)のオープンラボのとき、不安を感じていた。「3密」という言葉がまだ出されていないとき。「密接」がないようにプログラムを工夫し、細心の注意を払って、イベントを行った。私たちスタッフはもちろ... 2020.05.15 細胞・発生・進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 真っ白なシャツから始まって 5月の前半。いわゆるゴールデンウィークは、この27年間職場が関西だった私にとっては、東京の自宅でゆっくり過ごせる大切な時間でした。衣替えと本の整理をします。今年も同じように過ごすことになりましたが、事... 2020.05.15 ラボ日記 尾崎 克久 MacでRNA-seqデータ解析マニュアルを公開 専門分野に関係なく、生物学に関わっていると「RNA-seqのデータ」とか「トランスクリプトーム解析」というものに触れる機会が増えているのではないでしょうか。個人的には、生物学の基礎知識とか基礎技術と... 2020.05.13 昆虫食性進化研究室 表現スタッフ日記 齊藤わか 「生きもののつながりの中の人間」へ BRHは休館を継続し、一部のスタッフをのぞき在宅勤務を行っています。いまできることをそれぞれが考え、WEBを活用した発信などを模索しています。そんな中で、本日季刊「生命誌」102号を発行しました。1... 2020.05.01 3233343536 2019年11月以前のアーカイブ