カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 みどりの食料システム戦略 教科書に戻って、光合成などの基本をていねいに見てきた流れの中で、やっと人間のことを考えると言ったのですから、アフリカの森あたりから始まるのが当然です。それが突如、システム戦略とは何事か。そう聞きたくな... 2021.09.01 表現スタッフ日記 村田英克 食草園ー自然界に開く窓 研究館の屋上に、チョウが好んで蜜を吸う花と、その幼虫が食べる草木をいろいろ揃えた食草園があります。 食草園には、いろいろなチョウがやって来ます。いつの間にか、母チョウが産んでいった卵から幼虫が生まれ... 2021.08.17 ラボ日記 宇賀神 篤 オンライン学会二年生 既に他のメンバーが書いている通り,研究関連のイベントもオンラインで開催されるようになっています。個人的には質疑応答が非常にしやすくなった印象を持っています。対面の場合,何となく「偉い先生」が一通り質問... 2021.08.17 昆虫食性進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 いよいよ人間のことを考えなければ 生きものの世界で起きたエポック・メーキングな事柄として、DNAを基本に働く全生物に共通なメカニズム、光合成、真核細胞の登場による多細胞生物の誕生と基本の基本を考えてきました。ここから動物、植物が生まれ... 2021.08.17 ラボ日記 蘇 智慧 好き嫌いが進化の原動力となるのか? 先日、「研究者が語る昆虫と植物のかけひきの妙」というイベントで、イチジク属植物とイチジクコバチの持ちつ持たれつの関係について話をしましたところ、多くのご質問を頂きました。この場を借りて改めてお礼を申し... 2021.08.03 系統進化研究室 表現スタッフ日記 渡邊喜美子 食草園と共に 新展示「昆虫と植物のかけひきの妙(7月3日~11月28日)」にあわせて、研究館の屋上にある食草園も充実させることになりました。 蝶の幼虫の食べる食草と、成長した蝶の吸蜜花という植栽の選定を改めて... 2021.08.03 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 新しい工夫は共生で 人工芝に寄り道をしましたが、紛いものでない植物に戻ります。「いのちを大切にする社会をつくり、その中で経済を回す」ということを考えるなら、“脱炭素”などと言わずに生きもの、つまり... 2021.08.03 表現スタッフ日記 平川美夏 肺魚の生命誌 緑豊かな敷地内にある研究館では、夏の訪れを告げるのはにぎやかなクマゼミの合唱です。入り口の自動扉が開く度、ホールにシャーシャーという声と熱気が流れ込みます。今はエントランスを抜けると検温機がお待ちし... 2021.07.15 ラボ日記 森山侑輝 新天地での楽しみ はじめまして!5月から「カエルとイモリのかたち作りを探る」ラボの特別研究員として生命誌研究館の一員となりました森山侑輝です。学部時代から主にカエル、たまにイモリを使いながらずっとかたち作りについて研究... 2021.07.15 形態形成研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 ちょっと寄り道──人工芝 先回の「水素社会」への疑問に投稿で一つのお答えをいただきました。ありがとうございます。やはり難しいのだろうなと感じています。急がずに考えます。 今回、思いがけない事実を教えられましたので、ちょっ... 2021.07.15 2425262728 2019年11月以前のアーカイブ