カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 表現スタッフ日記 星野 敬子 あたためて7年 「食草園」特設サイト 私がJT生命誌研究館(BRH)に入社したのが2016年の夏でした。その1年ほど前に、表現セクターの「サマースクール」に参加しました。丸2日間かけてたっぷり表現活動を体験するというプログラムで、その時に... 2021.12.01 ラボ日記 森山侑輝 ディスカッションと、なんでやねんと、Whyと 前回、ラボ日記を書かせていただいてから早くも4ヶ月が経過しました。大阪に住み始めて6ヶ月が経過して気づいたことがありましたので、今日はその内容をシェアさせていただきます。 中央大学からJT生命誌... 2021.12.01 形態形成研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 懐かしさが新しさにつながる 村について考えるきっかけになった奈良県の十津川村へ行ってきました。朝6時半に家を出て、東海道新幹線の25年以上毎週乗っていたのと同じ列車で京都まで。そこからは近鉄です。特急で1時間少しの「橿原神宮前」... 2021.12.01 ラボ日記 佐藤勇輝 エンタメとサイエンスの架け橋 前回の私のラボ日記で論文の原稿がまとまって投稿したので、もうすぐ研究内容を皆様に披露できるはずと書いたのですが、査読の期間が長く、申し訳ないですがまだ内容が公開できない状態です… ... 2021.11.16 形態形成研究室 表現スタッフ日記 藤原正子 「新しいご案内」 生命誌研究館の展示案内プログラムが久しぶりに再スタートして1ヶ月が経ちました。外出にぴったりの季節でたくさんの方にご予約いただき研究館の中も賑わう日が増えています。 しかし語り合いながら館内を一... 2021.11.16 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 自然に眼を向けるという基本しかないのでは 英国でCOP26首脳級会議が開かれています。地球温暖化について、しばらく前までは温暖化はしていないとか、もししているとしてもその原因は人間活動ではないなどという声が少なからず聞こえていましたが、今や各... 2021.11.16 表現スタッフ日記 村田英克 生きものの言葉 高槻から北へ山を越えると京都の亀岡に抜けます。亀岡市は、国際交流に力を入れ「多文化共生のまちづくり」を推進しているということで、その多文化共生を考える会に、生命誌研究館として招かれ、年に数回、伺うよう... 2021.11.02 ラボ日記 秋山-小田康子 Pエレメント 大学院生の頃、ショウジョウバエのラボに所属していました。ショウジョウバエは、突然変異体が多数あり(また、作出することが可能で)、興味ある現象に関わる遺伝子の探索ができる優れた実験動物です。突然変異の誘... 2021.11.02 細胞・発生・進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 「村」について 考えています 「一人の子どもを育てるには一つの村がいる」という諺がアフリカにあるそうです。米国初の黒人国務長官として活躍したコリン・パウエル氏が新型コロナウイルスに感染し、合併症で亡くなったことを悼む記事で紹介され... 2021.11.02 表現スタッフ日記 齊藤わか 風土に立つ 関西は夜まで蒸し暑い日が続きましたが、ようやく秋だなあと感じられる気温になってきました。7月に始まった企画展示「食草園が誘う昆虫と植物のかけひきの妙」は、今秋新しく設置した食草園の展示と共に、季節が変... 2021.10.15 2223242526 2019年11月以前のアーカイブ