カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 ラボ日記 尾崎 克久 日本の未来は明るいと感じさせられる「問い」の発掘名人たち 「昆虫博士」と呼ばれるとなんだか意味が違うよな〜と思っていたのですが、小学生の「昆虫はかせ」たちを見ていると、そんなことも言ってられないなと思ったりもします。 当館のイベント参加者にも、とても科... 2023.09.15 昆虫食性進化研究室 表現スタッフ日記 村田英克 生命誌を考える映画鑑賞会 今年の夏は、ほんとうに暑い日が続きましたが、お盆明け頃から聴かれる秋の虫の音に、和風名月も感じられホッとします。7月初旬のことでしたが、「ゆふいん文化・記録映画祭」に、記録映画「食草園が誘う昆虫と植物... 2023.09.01 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 「平和」という言葉を考える 最近思うのです。「平和」という言葉を考え直したらどうだろうと。 人間とはなにかについて考え続け、晩年になって「永遠平和」について語ったカントは言います。「人々は平和を戦争と戦争の間と捉えている」... 2023.09.01 ラボ日記 橋本主税 幹細胞ニッチとイワナガヒメ 細胞周期が止まると細胞は分化すると私たちは考えています。したがって、幹細胞が幹細胞である所以として、細胞周期が継続している必要があります。細胞周期が止まると異なる種類の細胞へと分化が起こり幹細胞として... 2023.09.01 形態形成研究室 表現スタッフ日記 後藤 聡 熱帯びた魔物 夏ですね。関西の夏は暑いと聞いたので覚悟はしていたのですが、暑いのも寒いのも大雨もガーっとした気候が大好きなので暑いながらも嬉しいです。川、入道雲、たくさんの生物。これ以上ないくらい夏ですね。生き物に... 2023.08.16 ラボ日記 宇賀神 篤 外見と内面? 夏になると毎年のようにどこかで「左右でアゴのサイズが異なるクワガタムシ」のニュースを耳にします。体の部分ごとに性別が異なる「雌雄モザイク」と呼ばれる現象で,今年もすでに2例ほど報道されたようです。報道... 2023.08.16 昆虫食性進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 北海道まで暑いのは残念でしたが、農業科へ向けての熱気は嬉しかったです このところ30周年を考え続けてきました。あまりにも問題がありすぎ、これからも考えないわけにはいきませんが、今日はちょっと話題を変えます。 7月末に、北海道美唄と札幌に行きました。福島県喜多方市で... 2023.08.16 ラボ日記 蘇 智慧 昆虫DNA研究会第19回研究集会 〜大澤省三先生を偲ぶ〜 昆虫DNA研究会第19回研究集会は、7月22日と23日の日程でBRHにて無事開催されました。前回BRHで開催されたのは、2011年の第8回でしたので、もう12年も前のことでしたが、研究集会の様子はいま... 2023.08.01 系統進化研究室 表現スタッフ日記 渡邊喜美子 一冊の本から 地方で植物たちに囲まれて成長し、中学生の頃には、理科の先生が教科書を閉じて「今日は構内の木や草花をできるだけ多種類集めてみよう」という日もある暮らしでした。その中で、名前の知らないものの方が多い時、野... 2023.08.01 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 大きな存在の大切さを実感した半日 久しぶりに研究館に行き、「大澤省三先生を偲ぶ会」に参加しました。先生は、研究館の創立時に顧問になって下さり、「生命誌」という新しい知をどのようにして創っていくかを岡田初代館長と共に考えて下さった方です... 2023.08.01 1011121314 2019年11月以前のアーカイブ