カテゴリで絞り込む すべて 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 カテゴリで絞り込む 中村桂子のちょっと一言 ラボ日記 来館者の声 表現スタッフ日記 ラボ日記 蘇 智慧 琉球大学キャンパスのギランイヌビワとコバチ ギランイヌビワ(Ficus variegata)はオーストラリアから東南アジア、インド、中国南部、台湾、琉球にかけて広く分布している、イチジク属(Ficus)植物の1種です。琉球では与那国島、西表島、... 2023.11.15 系統進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 ちょっと嬉しいことがありました 岩波新書新赤版はご存知ですね。岩波新書そのものは1938年に創刊されたものですが、1988年に<新赤版>、文字通り表紙が赤くなって今に到っています。これが、2024年1月には2000点になるのだとのこ... 2023.11.15 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 夕焼けがきれいでした 昨日の夕方、見事な夕焼けに思わず声をあげました。丹沢の向こうに見える富士山は10月5日が初冠雪。まだ猛暑に悩まされている時でしたから、富士山とは言え雪が降るのかしらと思っていましたが、昨年より5日、平... 2023.11.01 ラボ日記 秋山-小田康子 研究をしていて嬉しいと思う時 先日の30周年のイベントでの壇上談話会で、研究をしていてどんな時にワクワクするかと尋ねられました。あの時は随分緊張していたので、記憶も定かではないのですが、おそらく安易なことを口走ったのではないかと・... 2023.11.01 細胞・発生・進化研究室 表現スタッフ日記 室園純子 植物博士への憧れ 今年の4月から9月末まで、NHK朝ドラで「日本の植物学の父」と称される牧野富太郎の生涯をドラマ化した『らんまん』が放送されていました。毎朝ドラマを見る習慣はなかった私も、「見逃し配信」という便利なサー... 2023.11.01 表現スタッフ日記 平川美夏 RNAにノーベル賞 昨年もノーベル賞のシーズンに順番がまわってきましたが、今年も先日発表があり、大本命といえるRNAワクチンの技術的基盤を築いたカリコー・カタリンさん(ハンガリーは姓名の順に書くそうです)とドリュー・ワイ... 2023.10.17 ラボ日記 小田広樹 30周年公開シンポジウムを終えて 10月1日(日)にJT生命誌研究館創立30周年の公開シンポジウム「ゲノムが紡ぐ生きものの個性と関係性 — 分子-細胞から種-生態系に広がる世界 —」を開催しました。多くの方にご... 2023.10.17 細胞・発生・進化研究室 中村桂子のちょっと一言 中村桂子 人間は戦争が好き・・・言葉に気を付けましょう 朝、ラヂオでニュースを聞いていましたら、森本毅郎さんがある識者の名前をあげ(うっかりきちんと聞いていませんでした)、こう語りました。「○○さんが、人間は戦争が好きなんですよと言っておられましたが、どう... 2023.10.17 表現スタッフ日記 齊藤わか 生きものとしての「好き」が集まる場に 涼しくなったこの週末は、久々に野歩きをしました。原っぱではシジミチョウがたくさん目に入り、甘熟したムクノキの実に小鳥が集まり、カツラの大木の下を通ると散り始めた葉っぱが甘い香りを発しています。植物と動... 2023.10.04 ラボ日記 生命誌研究館創立30周年おめでとうございます 9月も終わり10月になりましたが、今年は9月も暑い日が続き10月からやっと秋の気配を感じるようになりました。暑かった今年は、JT生命誌研究館が創立して30周年記念の熱い年です。5月に東京で式典が行われ... 2023.10.04 細胞・発生・進化研究室 910111213 2019年11月以前のアーカイブ